観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます
- TOP
- 観光スポット
PICK UPおすすめ観光スポット
-
落差約10m、幅約20mの滝で、 お茶のCMのロケ地にもなった人気スポットです。 阿蘇のカルデラをつくった約9万年前の巨大噴火でできたとされ、溶岩がつくる山の段…
景勝地・景観 名水・水源 -
古代から天草の人々が霊山として仰ぐ、天草諸島最高峰(標高682m)の「倉岳」。その山頂にあるのが、漁の安全を祈願して建てられた倉岳神社です。 正面の眼下に…
神社・仏閣・教会 景勝地・景観 観動プロジェクト 観動プロジェクト・絶景 -
江戸時代末期の1854年(嘉永7年)、矢部(現:山都町)の惣庄屋・布田保之助(ふだやすのすけ)によって造られた、日本最大のアーチ式の石造り水路橋です。水不足に悩…
城・古墳・史跡・石橋 歴史・文化 -
ゴツゴツとした溶岩の岩肌が広がる「阿蘇のカルデラ」は、東西18km、南北25kmと世界有数の規模を誇ります。そのカルデラ内の中央にそびえる阿蘇五岳(根子岳・…
景勝地・景観 自然
-
玉名中心部から車で10分。小高い山の上に位置する『たまなフラワーパーク』。400種もの花が植えられた農園が無料開放されています。 天気が良い日には天草や雲…
-
約80haの敷地があり、くぬぎ林と緑の草原、美しい渓谷を「清流の森」として公園化されています。どんぐりの森やきのこの森など、8つのゾーンに分かれた森の中で…
-
緑川本流の最大の難所、船津峡に架けられた全長90mの巨大な石橋です。単一アーチとしては日本最大級の規模を誇っています。種山石工の卯助・宇一・丈八3兄弟が…
-
阿蘇ファームランドに併設された、丸いドーム型の全室離れの宿泊施設。阿蘇の山々を望む施設内には、大小さまざまなドームがあり、その数何と400棟以上あり、客…
-
“熊本を語るお菓子”をコンセプトに、熊本の歴史・風土・産品にこだわったお菓子作りを行う菓子メーカー。 熊本の伝統菓子“朝鮮飴”をはじめ、栗を練り込んだ特…
-
標高70mの小高い丘の頂上一帯が自然公園となっています。数種類の天然つつじの自生地で、5月下旬から6月上旬のシーズンになると色とりどりの花が咲き誇り、…
-
国道266号線沿い。天草・島原の乱の一揆軍の総大将、天草四郎時貞にちなんだ公園で、一帯は熱帯植物と四季折々の花が植えられ、歩道も整備されています。園の上…
-
東陽町のシンボルジーン“石橋公園”のすぐ隣、国道443号線沿いにある道の駅です。施設内には地元で採れた野菜の直売所“菜摘館”や、特産品の生姜を使ったメニュー…
-
笹原川の水を野尻・笹原地区と白糸台地に送る分水装置で、1956年(昭和31年)に造られました。 内円筒と外円筒からできており、内円筒の直径は6.3m。底の中心に…
-
日奈久温泉街にある、明治43年に建てられたという木造3階建ての老舗旅館。 国の登録有形文化財である建物は、威風堂々とした姿で訪問客を癒やしのひと時へと誘…
-
養蜂業を見学できる施設。屋外には百数十の巣箱があり、飛び交う蜂の姿を観察することができます。また展示室もあり、蜂の生態や巣の仕組み、蜜採取の方法など…
-
山鹿市菊鹿町米原を中心に、菊池市堀切まで広がる広大な城跡。その広さは、東京ドーム12倍にもなります。 大和朝廷が7世紀後半に築いた山城・鞠智城跡からは、…
-
「佐敷城」を芦北町が平成5年より発掘調査し、一国一城令によって城が破却された状態の石垣に復元。歴史公園として整備しています。「見張り番」の城だったこ…
-
郷土菓子や食品、酒類、民工芸品、陶器など、熊本各地の特産品を一堂に取り揃えた物産館。観光情報も提供しています。
-
無実の罪で殺されたわが子を思い、母は愛猫・玉垂(たまだれ)に怨みを言い含め、わが子の後を追って死ぬ。以後、猫の怨霊が現れ次々と奇怪なことが起きた。そ…
-
菊池市民広場内にある交流館。菊池の観光情報や郷土資料、市民による作品展示などが行われ、春には“菊池わいふのひなまつり”のメイン会場になります。広場内…
-
天草市五和町二江の周辺海域に生息する、約200頭の野生のミナミハンドウイルカに会える天草屈指の人気レジャーです。 イルカウォッチングは一年を通して可能で…
-
阿蘇五岳から九重連山まで一望できる景観が魅力の道の駅です。 広大な敷地内には、山間部ならではの特産品が並ぶ物産館をはじめ、旬の野菜を使ったバイキングが…
-
熊本市より南下した地域にある宇城市。不知火海沿いにある不知火町松合(まつあい)地区には、昔ながらの白壁土蔵の街並が残されています。 かつて醸造と漁業…
-
金峰山の麓にあり、登山やハイキングの拠点施設になっています。館内には体験学習コーナーなどがあり、金峰山一帯の歴史や文化などが紹介されていいます。また…