観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます
-
水前寺成趣園(水前寺公園)
国の名勝・史跡に指定されている回遊式庭園。江戸初期の寛永9年(1632年)、肥後細川家・初代熊本藩主忠利公が御茶屋を建てたのが始まりで、その後、三代目・網…
-
幣立神宮(へいたてじんぐう)
神代の時代の高天原と仰がれて、様々な伝承と古い信仰の形を残す神社。 境内には、太古に神漏岐・神漏美(カムロギ・カムロミ)命が神霊として天降ったと伝わる…
-
上色見熊野座神社 (かみしきみくまのざじんじゃ)
「異世界への入口」のような風景がSNSで話題になった、神秘的な神社です。神殿へ続く参道沿いには97基もの石灯籠が並び、苔むした緑色の世界に陽が差し込む光景…
-
永尾剱神社(えいのおつるぎじんじゃ)
713年創建。祭神は『海童神(わだつみのかみ)』と伝えられ、別名『剣神社』ともいわれています。 胃腸病にご利益があり、エイの絵馬と、海に鳥居があることで…
-
倉岳神社
古代から天草の人々が霊山として仰ぐ、天草諸島最高峰(標高682m)の「倉岳」。その山頂にあるのが、漁の安全を祈願して建てられた倉岳神社です。 眼下には、八…
-
阿蘇神社
2500余年の歴史をもつ、全国に約500社ある「阿蘇神社」の総本社です。 社殿群は、天保6年から嘉永3年にかけて、熊本藩の寄進によって再建されたもので、神殿や…
-
宝来宝来神社(ほぎほぎじんじゃ)
金運アップや宝くじ当選にご利益があると言われる神社。由来は、この場所で作業をしていた重機の作業員が大きな岩に当たり、その岩が夢に出てきて宝くじを買う…
-
﨑津教会(さきつきょうかい)
2018年7月に「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつとして、世界文化遺産に登録された﨑津集落。そのシンボルが、重厚なゴシック様式の…
-
青井阿蘇神社(国宝)
806年(大同元年)創建の神社。現在の社殿は、江戸時代初期の慶長15~18年(1610~13)にかけ、当時の藩主・相良長毎(頼房)(さがらながつね(よりふさ))により造営さ…
-
阿蘇神社参道
全国的にも珍しい横参道で、この参道に向かって「阿蘇神社」の楼門が建っています。参道沿いにはグルメや酒屋、土産物屋などが立ち並ぶ“門前町商店街”があり、…
-
出水神社(いずみじんじゃ)
国の名勝・史跡で、熊本の観光名所として名高い「水前寺成趣園」を境内地に持つ神社。明治11年、西南戦争で荒廃した熊本城下の復興を願い、旧熊本藩家臣らによ…
-
阿蘇白水龍神權現(あそはくすいりゅうじんごんげん) 白蛇神社
宝くじ当選や子宝、合格祈願、商売繁盛などにご利益があると言われる神社で、この場所で発見された白蛇様が祀られています。大鳥居をくぐると、右手に生きてい…
-
国造神社
阿蘇の12宮のうち、速瓶玉命(はやみかたまのみこと)など4神をまつる神社。阿蘇神社を本宮として北に坐すため、北宮とも呼ばれています。 杉木立に囲まれた境…
-
﨑津集落(さきつしゅうらく)
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつで、禁教期において仏教、神道、キリスト教が共存し、漁村特有の信仰形態を育んだ集落です。キ…
-
蓮華院誕生寺奥之院
平安時代にこの地で生まれた皇円大菩薩様を本尊としてまつる、真言律宗の九州別格本山で、皇円大菩薩様ご入定800年御遠忌を記念して建立されました。もともと…
-
新宮禅寺 新宮寺六観音
日本三大禅宗のひとつ“黄檗宗”の日本最南端の寺院で、相良三十三観音巡りの三十二番札所にもなっています。 お寺奥には、相良家18代相良義陽の命により50年の…
-
霊巌洞
寛永17年(1640年)、細川忠利の招きで肥後に来た宮本武蔵が生涯の集大成ともいえる兵法「五輪書」を記した洞窟。神秘的な霊場として知られる雲巌禅寺の裏山に…
-
浮島神社
日本で初めて結婚式を挙げたと言い伝えられている「いざなぎ・いざなみ」の夫婦神を祀る、長保3(1001)年創建の「浮島神社」。夫婦神を祀ることから「安産の神…
-
菊池神社
明治3年(1870年)創建。菊池氏第十二代菊池武時公、第十三代武重公、第十五代武光公が主神として祀られている神社です。 境内にある歴史館には、菊池一族ゆか…
-
粟嶋神社
寛永10(1633)年に建立した「粟嶋神社」は、医療・医薬の神様として県内外問わず、多くの人々が参拝に訪れる神社です。神社の代名詞ともいえる「日本一小さ…