観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます

PICK UPおすすめ観光スポット

検索する

エリアを選択

閉じる

ジャンルを選択

ジャンルを選択してください

歴史・文化
  • 歴史・文化
  • 神社・仏閣・教会
  • 城・古墳・史跡・石橋
  • 博物館・美術館
  • 伝統芸能
  • 劇場・資料館・記念館
  • 伝統工芸品
温泉
自然
  • 自然
  • 景勝地・景観
  • 名水・水源
  • 天文台
感動体験
スポーツ・レジャー
道の駅・物産館・食
宿泊施設
  • 宿泊施設
  • リゾートホテル
  • ビジネスホテル
  • 旅館・温泉宿
  • 民宿
  • ペンション・コテージ
  • ユースホステル
  • 貸別荘
  • カプセルホテル
  • その他
グルメ
  • グルメ
  • あか牛・あか牛丼・黒毛和牛
  • 馬肉・馬肉進化系
  • 海鮮
  • 海鮮丼
  • 熊本ラーメン
  • からし蓮根
  • だご汁・高菜めし
  • 太平燕
  • 海老
  • トマト
  • カフェ
  • パン
  • 和食
  • 日本料理・郷土料理
  • すし・魚料理・シーフード
  • 焼肉・ホルモン
  • 焼き鳥・肉料理・串料理
  • お好み焼き・粉物
  • ラーメン・麺料理
  • 居酒屋
  • ダイニングバー・バー・ビアホール
  • イタリアン・フレンチ
  • 欧米・各国料理
  • 洋食
  • 中華
  • アジア・エスニック料理
  • カレー
  • オーガニック・創作料理
  • 宴会・カラオケ・エンターテイメント
  • ファミレス・ファーストフード
  • お酒
  • その他の料理
おみやげ
お酒
  • お酒
  • 焼酎
  • 日本酒
  • ワイン
スイーツ
いだてん
旬の情報
観動プロジェクト
鉄道
くまもっとうまか応援店

閉じる

1,400件中41~60件目を表示しています

  • 阿蘇山上一帯

    世界最大級のカルデラ火山として有名な阿蘇。植物の宝庫でもあり、およそ15万年前中国大陸と陸続きであったころに移動してきた植物や、北方から南下してきた植…

  • 道の駅 大津

    阿蘇くまもと空港から車で約17分。観光スポットが多数点在する阿蘇エリアにも近く、その立地の良さから多い日には1日1万1000人以上のお客さんが訪れる道の駅で…

  • 健軍自衛隊通り

     熊本市電の健軍終点の先から、北へ約1.5㎞にわたって桜並木が続く“健軍自衛隊通り”。 道路の両側に約300本のソメイヨシノが連なっていて、毎年開催される「健…

  • 田子山展望所(そらふねの桟橋)

    阿蘇市、内牧温泉の西側にそびえる標高653mの田子山(たごやま)。その頂上からせり出して、まるで阿蘇の空へ飛び出すように伸びる木のデッキが「そらふねの桟橋…

  • 人吉城跡の画像
    人吉城跡

    鎌倉時代から幕末までのおよそ700年間、相良家の中心だった中世城趾で、日本百名城のひとつ。球磨川と胸川を天然の堀としてつくられており、城跡全域が国の史跡…

  • 芦北海浜総合公園

    芦北町の鶴ヶ浜海水浴場に隣接する公園で、家族みんなで楽しめる多彩な遊具が揃っています。なかでも、ハンドリングとスピードをコントロールしながら走行する“…

  • 道の駅 阿蘇
    道の駅 阿蘇

    ドライブの休憩ポイントに最適。国道57線沿い、JR阿蘇駅に隣接する道の駅で、正面には阿蘇五岳の美しい景色が広がります。館内には、とれたて野菜や果物をはじ…

  • 🄫尾田栄一郎/集英社
    ルフィ像

    熊本こと「ヒノ国」に上陸した麦わらの一味の船長ルフィが、一味の仲間たちに熊本地震被災地復興の手助けを指示! 仲間たちはそれぞれの特技で被災地の困り事を…

  • 立田山憩の森の画像
    立田山憩の森

    熊本市街地から北へ車で約20分の場所にある山。標高152mと程よい高さで、遊歩道なども整備され、散策しやすい環境が整っている「街中の森」です。 もともと自…

  • 菊池神社の画像
    菊池神社

    明治3年(1870年)創建。菊池氏第十二代菊池武時公、第十三代武重公、第十五代武光公が主神として祀られている神社です。 境内にある歴史館には、菊池一族ゆか…

  • 仙酔峡のつつじ
    仙酔峡(せんすいきょう)

    阿蘇中岳と高岳の北麓にある、標高約900mの渓谷。“千人が酔うほど美しい峡谷”であることから、仙酔峡と呼ばれています。山肌には約5万株のミヤマキリシマが自…

  • 御船町城山公園の画像
    城山公園

    戦国時代に御船城主として活躍した甲斐宗運の城跡。市街地を見渡せる小高い丘の上にあるため、町民より憩いの場として愛されています。春には桜が公園全体を彩…

  • 🄫尾田栄一郎/集英社
    ナミ像

    集落単位で被害を受け、コミュニティの再建が課題である西原村には、「航海士」のナミが駆け付けます。ココヤシ村での経験に重ねながら、被災した村のシンボル…

  • 球泉洞

    全長約4800mの鍾乳洞。西日本では2番目(全国では3番目)の長さを誇り、3億年という年月を経てできた美しい石柱や石筍は、今も成長を続けています。 鍾乳洞を…

  • 八景水谷公園(はけのみやこうえん)

     熊本市の北部にある遊水池。 大正時代から熊本市の水源として利用されており、澄んだ水が育む生態系はとても豊かで、多くの水生動物が生息。浅めの池もあり、…

  • 五百羅漢

    雲巌禅寺の境内に静かに佇む石仏群です。熊本の豪商・淵田屋儀平の発願により、安永8年(1779年)から24年の歳月を費やして石工了善が刻み造立したもの。笑い、…

  • 霊巌洞

    寛永17年(1640年)、細川忠利の招きで肥後に来た宮本武蔵が生涯の集大成ともいえる兵法「五輪書」を記した洞窟。神秘的な霊場として知られる雲巌禅寺の裏山に…

  • 田原坂公園の画像
    田原坂公園

    日本最大で最後の内戦「西南の役」の激戦地です。「雨は降る降る人馬は濡れる…」の民謡でも有名な官軍と薩軍との攻防は、17昼夜に及び1日当たり32万発の銃弾が…

  • 阿蘇神社参道
    阿蘇神社参道

    全国的にも珍しい横参道で、この参道に向かって「阿蘇神社」の楼門が建っています。参道沿いにはグルメや酒屋、土産物屋などが立ち並ぶ“門前町商店街”があり、…

  • 日奈久温泉

    八代市にある、ひなびた情緒ある雰囲気が魅力の温泉街。応永16年(1409)に発見されたとされ、湯治の町として多くの人を癒してきました。 泉質は弱アルカリ単純泉…

 1 2 3 4 5 6 7 8 9