観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます
- TOP
- 観光スポット
PICK UPおすすめ観光スポット
-
日本三名城の一つ。別名銀杏城とも呼ばれ、安土桃山・江戸初期の名将加藤清正によって、1601年(慶長6年)から約7年の歳月をかけ築かれました。周囲5.3㎞、総面積…
城・古墳・史跡・石橋 歴史・文化 桜 -
落差約10m、幅約20mの滝で、 お茶のCMのロケ地にもなった人気スポットです。 阿蘇のカルデラをつくった約9万年前の巨大噴火でできたとされ、溶岩がつくる山の段…
景勝地・景観 名水・水源 -
古代から天草の人々が霊山として仰ぐ、天草諸島最高峰(標高682m)の「倉岳」。その山頂にあるのが、漁の安全を祈願して建てられた倉岳神社です。 正面の眼下に…
神社・仏閣・教会 景勝地・景観 観動プロジェクト 観動プロジェクト・絶景 -
江戸時代末期の1854年(嘉永7年)、矢部(現:山都町)の惣庄屋・布田保之助(ふだやすのすけ)によって造られた、日本最大のアーチ式の石造り水路橋です。水不足に悩…
城・古墳・史跡・石橋 歴史・文化
-
家族湯 源氏
1974(昭和49)年創業。山鹿温泉に家族風呂ができた草創期から営業している、老舗の家族湯です。 お部屋は全部で7室。浴槽が広い岩風呂とスタンダードな石風呂…
-
よしやホテル きらら停
和室と和洋室、全15室ある客室はすべて海向きのオーシャンビュー。静かな漁師の島・樋島にある、天草の海の恵みを食すホテルです。 店主自ら仕入れた鮮魚を使っ…
-
神楽の里公園
南阿蘇村にある公園で、ここでは毎月2回、国指定の無形文化財「長野岩戸神楽」を見ることができます。330年の歴史を持つ「長野岩戸神楽」は、激しいアクロバッ…
-
岳間渓谷
国見山の麓、岩野川上流に位置する渓谷。大きな岩が多く、「カッパの寝床」や「人面石」と名の付いたユニークな形の石もあります。大小の滝が点在しており、なか…
-
鍋田水遊び公園
山鹿市西部を流れる菊池川水系の岩野川沿いに面している公園。 プール感覚で水と楽しめるため、幼稚園児が遠足に訪れたり、遠方からの家族連れなどでにぎわい…
-
茶屋の原キャンプ場
阿蘇五岳、くじゅう連山、瀬の本高原などを一望できるフリーサイトのキャンプ場です。周りは広大な牧草地で、放牧されている牛や馬たちをみながらのんびりとし…
-
阿蘇熊本空港ホテル エミナース
熊本の空の玄関「阿蘇くまもと空港」に一番近いリゾートホテル。 ウォータースライダーが人気のプールやテニスコートをはじめ、露天風呂やサウナを備えた天然温…
-
南関そうめん
徳川将軍、明治天皇にも献上された、300年の歴史を持つ極上そうめん。 100%手仕事で作られ、茹でても伸びないほどのコシの強さと、のど越しの良いシコシコとし…
-
ホテルアレグリアガーデンズ天草
天草の青い海と美しい景色が一望できる、丘の上に立つスパリゾートホテル。 5万平米という広大な敷地には、オーシャンビューの客室をはじめ、ゆったりと寛げ…
-
若宮海水浴場
宇土半島西南端に位置する三角町の南部、不知火海に浮かぶ面積7平方キロメートルの戸馳島。この島の南東に海水浴場とキャンプ場が併設されています。白い砂浜…
-
大津日吉神社
正保元年(1644年)近江坂本山王社より、勧請。細川氏が参勤交代の安全鎮護のため、昭和3年(1928年)東嶽城跡に(現在地)遷宮。 平戸系のツツジが約3000株あ…
-
樋合海水浴場(パールサンビーチ)
白い砂浜が約300mも続く美しい海水浴場。晴れた日には雲仙普賢岳や長崎鼻などがくっきりと見えます。夏の海水浴だけではなく、潮が引くと向かいの高杢島まで歩…
-
川上酒店
町屋をリノベーションした酒屋で、熊本市電「呉服町」電停から徒歩3分の場所にあります。 押し入れをリフォームしたワインセラーなど、古民家の味わいを生かし…
-
南阿蘇ルナ天文台 オーベルジュ 森のアトリエ
南阿蘇の大自然の中、思いっきり星空にひたれるお宿です。創業は1986年。活火山「阿蘇山」の作り出した巨大なカルデラの中にある、本格的な天文台&ツイン・プ…
-
一勝地温泉 かわせみ
ほのかな硫黄の匂いと、ツルツル感触の柔らかな湯が特徴の温泉施設です。大浴場や五右衛門風呂、サウナのほか、四季折々の自然豊かな球磨村の景色が楽しめる露…
-
有明温泉 さざ波の湯
「道の駅リップルランド」に併設する温泉センターです。 海辺の高台に位置し、露天風呂から四郎ケ浜や有明海、そのむこうに島原半島や普賢岳を眺めることができ…
-
くまナンステーション
限定の「くまモンプリクラ」や「くまモン自動販売機」も揃うスポット。周辺に点在するくまモン像にもご注目ください。
-
島田美術館
竹林の静かなたたずまいの中に建つ、熊本の武士文化を今に伝える美術館です。 熊本城顕彰会常務理事、武蔵会会長を務めた故島田真富氏が収集した、武家文化に…
-
北宮阿蘇神社
菊池市北宮に鎮座する旧郷社。永和4年(1378年)、菊池武朝公が阿蘇北宮を勧請して氏神としたと伝えられています。御神体の主神のほか10体の木造男女神坐像、1…
-
飯田山常楽寺(いいださんじょうらくじ)
飯田山(標高431m)の八合目に位置する天台宗の寺院。平安時代末期に、比叡山第47代座主忠尋の高弟である真俊により開基された説と、敏達天皇12年に、日羅上人…