観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます
永国寺
応年十五年(1408年)の創建で、相良九代前続公の開基により、実底超真和尚が開山した曹洞宗の寺。幽霊の掛け軸があることで有名です。常時、幽霊の掛け軸(レプリカ)は展示されており、ビデオで寺や掛け軸の由来を知ることができます。幽霊がでたという池は湧水池で春にはつつじや海棠等、夏には水連等四季折々の花を楽しめます。また、西南戦争の際の西郷軍本陣としても知られています。
- 所在地
- 熊本県人吉市土手町5
- 電話番号
- 0966-22-2458
- アクセス情報
- 人吉駅から車で5分
- 駐車場
- 大型車2台、乗用車15台
この近くの観光スポット
-
大同2(807)年に勧請された神社。現在の社殿は寛永5(1628)年、相良藩主・相良長毎(ながつね)によって建てられました。社殿は正面3間、側面3間の柿(こけら…
-
※休館中 相良藩の家老を勤めた新宮家の屋敷跡。正面に立つ「堀合門」は人吉城から、敷地内にある茅葺屋根の屋敷は相良氏が休憩所にしていた建物をそれぞれ移築…
-
明治36年の創業以来、百年にわたって杜氏と蔵子を社内に置き、球磨焼酎づくりが続けられている繊月酒造の城見蔵です。酒蔵見学では、スタッフが工場内を案内し…
-
良質な米(純米100%)と人吉球磨の清冽な水を使い、丹精に育てられた蒸留酒で、米焼酎の国際的地域ブランドです。球磨焼酎25度は香りもやわらかくクセのない飲…
この近くの宿泊施設
-
国宝・青井阿蘇神社からすぐの「人吉旅館」は、美人の湯としても名高い温泉旅館。 ぬるぬるっとした源泉かけ流しの温泉は、「ナトリウム-炭酸水素塩泉」と「塩…
-
日本三大急流、球磨川を臨む最高のロケーションにあるホテル。 JR人吉駅から徒歩5分、人吉ICから車で7分。ビジネス、観光の拠点として充実したホテルライフが満…
-
肥薩線の開業以来泉都人吉の表玄関、駅前通りに建つ温泉宿。 駅前通りに面したアクセス利便性と、良質な天然温泉でビジネス・観光に最適です。
-
明治42年創業、多くの文人、要人に愛された当時の面影を残す古き良きお宿。客室はすべて造りが異なり、大正ロマンの雰囲気漂うお部屋など装飾もさまざま。人吉…
この近くのグルメスポット
-
国宝「青井阿蘇神社」そば、球磨焼酎と球磨の食材にこだわった食事処。 大将と女将さん共に球磨焼酎案内人の資格を持ち、店内には約28蔵・80種類ほどの球磨焼…
-
まるで”ウニ”のようにトロける食感の熟成豆腐。 800余年前、平家の落人たちがうみ出した保存食で、堅豆腐をもろみ味噌に漬け込み、樽の中で熟成させています。
-
人吉市内のB級グルメといえば、餃子。白飯のおかずやビールのお供として親しまれ、これを目当てに遠方から駆けつけるファンも多く、2、3人前はイケる薄皮手包み…
-
長年、人吉市民から愛され続ける老舗うなぎ店。 注文後に炭火で焼き上げる鰻は、表面はパリッとしているのに、身はふっくらとしていて絶品。あっさりとした秘伝…
このエリアの記事
- 芦北町で聖地巡礼「放課後ていぼう日誌」
熊本県出身の漫画家小坂泰之氏が描く「放課後ていぼ…
- “TATAMI”のふるさと・八代。い草の魅力に触れる旅へ
熊本県中央部のやや南に位置する八代市。熊本県内で…
- 地球の鼓動を体感!熊本で出会える身近な鉱物
2024年7月、熊本県美里町で新種の鉱物が発見されまし…
- つなぎワンダーランドで知る、津奈木町の魅力
熊本県津奈木町は、約40年も前からアートを大切にし…
このページを見ている人は、こんなページにも興味があります
-
806年(大同元年)創建の神社。現在の社殿は、江戸時代初期の慶長15~18年(1610~13)にかけ、当時の藩主・相良長毎(頼房)(さがらながつね(よりふさ))により造営さ…
-
巨石をくりぬいた丸い山門があるお寺。境内には眼鏡橋や湧水などがあり、本堂裏手の山や花々が咲き乱れる風景が四季折々に楽しめます。石板の版画『十六羅漢図…
-
全長約4800mの鍾乳洞。西日本では2番目(全国では3番目)の長さを誇り、3億年という年月を経てできた美しい石柱や石筍は、今も成長を続けています。 鍾乳洞を…
-
鎌倉時代から幕末までのおよそ700年間、相良家の中心だった中世城趾で、日本百名城のひとつ。球磨川と胸川を天然の堀としてつくられており、城跡全域が国の史跡…