観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます

県南エリア 人吉・球磨

人吉梅園

人吉市の南、大畑(おこば)の丘の斜面にひろがる歴史ある梅園。毎年2月中旬過ぎから梅花が咲きはじめ、早春の白梅、赤梅の匂いで会場がつつまれます。見ごろに合わせて開かれる梅まつりは有名です。

所在地
熊本県人吉市大畑麓町
問合せ先
人吉市 商工観光課 観光物産係
電話番号
0966-22-2111
アクセス情報
車/人吉球磨スマートICから約15分(人吉ICから20分)
駐車場
あり
 

この近くの観光スポット

  • スイッチバックの見える山岳線
    大畑駅(おこばえき)

    ※現在休業中。レストランも休業。 日本で唯一、ループ線とスイッチバックを併せ持つ秘境駅。自分の名刺を貼ると出世するという話から、駅舎には大量の名刺が貼…

  • 人吉ループ橋の画像
    人吉ループ橋

    国道221号線の県境近くに昭和52年に開通したループ橋。ループ区間の長さ1190m、直径190m、円周600m、標高409m、橋脚の高さは最高60mあります。

  • 赤池観音の画像
    赤池観音(九州相良33観音)

     相良三十三観音めぐりの33番札所。相良氏の出城・赤池城跡に安置された観音で、観音堂には聖観音と菩薩2体が祀られています。聖観音は室町時代の作と伝えられ…

  • 道の駅人吉 (人吉クラフトパーク石野公園)

    「道の駅」にも登録されている、人吉球磨の伝統工芸品や郷土玩具などを、見て・触れて・手作り体験ができる伝統工芸のテーマパーク。世界に一つだけの作品を作…

この近くの宿泊施設

  • 清流山水花 あゆの里外観
    清流山水花 あゆの里

    日本三大急流・球磨川の河畔に位置し、人吉城跡や遠くには九州山脈を展望できる宿です。館内は車椅子でも利用しやすいトイレやエレベーターを設置しバリアフリ…

  • 人吉温泉 鍋屋

    文政12年創業の歴史あるお宿。全客室から、球磨川と人吉城址が広がるロケーションを誇ります。スイート・セミスイートのお部屋は温泉付きで、テラスプール付き…

  • ホテルサン人吉

    日本三大急流、球磨川を臨む最高のロケーションにあるホテル。 JR人吉駅から徒歩5分、人吉ICから車で7分。ビジネス、観光の拠点として充実したホテルライフが満…

  • 国登録有形文化財の宿の外観の写真
    人吉旅館

    国宝・青井阿蘇神社からすぐの「人吉旅館」は、美人の湯としても名高い温泉旅館。 ぬるぬるっとした源泉かけ流しの温泉は、「ナトリウム-炭酸水素塩泉」と「塩…

この近くのグルメスポット

  • 茶房  人吉

     道の駅 人吉(人吉クラフトパーク石野公園)の中にあるカフェ。 人吉名産のきくらげを使った「きくらげカレー」などの軽食から、ソフトクリーム、タピオカと…

  • 人吉球磨の雑貨と喫茶 球磨禅心生活

    創建600年、球磨郡錦町にある寺院「新宮禅寺」の向かいにあるカフェ。 香りや旨味にこだわったオリジナル抹茶や、その抹茶や栗など、地元素材を使った和スイー…

  • 九州パンケーキCafe 人吉HASSENBA店

    九州産の小麦や雑穀にこだわったパンケーキが味わえるカフェで、人吉HASSENBA(球磨川くだり発船場)内にあります。 オススメは、3種類のパンケーキに7種類の…

  • 月替わり御膳の写真
    郷土の家庭料理 ひまわり亭

     地元のお母さんたちが愛情を込めて作る、おもてなし料理を味わえるのが「郷土の家庭料理 ひまわり亭」。 球磨川を望む素晴らしいロケーションの中で、旬の素…

このエリアの記事

このページを見ている人は、こんなページにも興味があります

  • スイッチバックの見える山岳線
    大畑駅(おこばえき)

    ※現在休業中。レストランも休業。 日本で唯一、ループ線とスイッチバックを併せ持つ秘境駅。自分の名刺を貼ると出世するという話から、駅舎には大量の名刺が貼…

  • 谷尾崎梅林公園の画像
    谷尾崎梅林公園

    加藤清正が熊本藩主だった時代に、戦のため常備する軍用梅の栽培地であったと伝えられ、その後は細川家菩提寺の妙解寺の別院で臨済宗の谷隠軒寺跡のあった場所…

  • 永尾剱神社の画像
    永尾剱神社(えいのおつるぎじんじゃ)

    713年創建と伝わる古い神社。祭神は『海童神(わだつみのかみ)』と伝えられ、別名『剣神社』ともいわれています。 胃腸病にご利益があり、エイの絵馬や、満潮…

  • 鍋ヶ滝の画像
    鍋ヶ滝公園

    落差約10m、幅約20mの滝で、 お茶のCMのロケ地にもなった人気スポットです。 阿蘇のカルデラをつくった約9万年前の巨大噴火でできたとされ、溶岩がつくる山の段…