宇土半島、絶景ドライブ旅

熊本市から天草方面へと向かう途中、長さ約18㎞にわたって突出している半島のことを“宇土(うと)半島”と言います。ちょうど八代海と有明海を分ける半島で、世界文化遺産「三角西港」や日本の夕陽百選「御輿来海岸」などが点在する見どころ満載のエリアです。
今回は多彩な表情を持つこのエリアをピックアップ。日帰りでも十分に満喫できるドライブコースを提案します。
★紹介スポット
・長部田海床路(ながべたかいしょうろ)
・御輿来海岸(おこしきかいがん)
・網田レトロ館
・石打ダム資料館
・法の館(旧三角簡易裁判所)
・金椛万十(きんかまんじゅう)
・永尾剱神社(えいのおつるぎじんじゃ)
海へと続く一本道「長部田海床路」

熊本市中心部から海沿いの国道57号沿いに車を走らせること、約45分。ドライブの最初に立ち寄りたいのが、海の中に干潮の時にだけ現われる道路「長部田海床路(ながべたかいしょうろ)」です。
海苔養殖や採貝を営む地元の漁業者が、干潮時に車で漁場まで行けるように作られた道なのですが、テレビCMのロケ地として一躍注目スポットに! 満潮時は海の中に道路が沈み、20本以上の電柱と電線だけが浮かぶ様子が面白いと話題になっています。

写真は干潮時。約1㎞の道路を沖へ向かって歩いてみると、海の中に吸い込まれていくような感じに。天気のよい日には、対岸に雲仙普賢岳も見えます

夕暮れ時や日没後もシャッターチャンス! 幻想的な景色に感動すること間違いなし

満潮時の様子がこちら。海の中に電柱が浮かぶ光景が何とも秀逸。満潮の2時間前後が見頃

隣接する住吉海岸公園には、熊本県出身の漫画家・尾田栄一郎さんが描く人気漫画「ONE PIECE(ワンピース)」のキャラクター・ジンベエ像の姿も!
ONE PIECE 熊本復興プロジェクト『麦わらの一味「ヒノ国」復興編』の一環として今年7月に設置され、多くのファンで賑わっています
スポット名 | 長部田海床路(ながべたかいしょうろ) |
---|---|
住所 | 宇土市住吉町3162-1(住吉海岸公園) |
問合せ先 | 宇土市商工観光課 0964-22-1111 |
風と波の波紋アート「御輿来海岸」

次は、宇土半島の北側・約5㎞にわたって続く海岸「御輿来海岸(おこしきかいがん)」へと向かいます。日本の渚百選、日本の夕陽百選にも選ばれた景勝地で、長部田海床路からは車で10分ほどで到着します。
ここで見られるのは、絶景という言葉が相応しい“三日月型の波紋”。あまりの美しさに、第12代天皇・景行天皇が“神輿をとめて魅入った”という伝説が残る場所です。海岸は干満差が激しい有明海に面しているため、潮が引くと、風と波による見事な波紋アートが出現。そこに海水が入り込むことで、日中はシルバー、薄暮はパープル、夕暮れ時はオレンジ色など、訪れる時間によって神秘的な景色を見せてくれます。

波紋は海岸沿いからも見れますが、全景を撮影するなら山の上にある展望所(干潟景勝の地)へ足を延ばすのがオススメ。国道沿いに設置されたこの看板から曲がって、山道に入ります。細い道を進んでいくので必ず徐行運転で!

7~8分ほど山道を登った先にある展望所。広い駐車場や展望台、トイレも完備されています

展望所からの眺めがコチラ。
写真は干潮時、午前10時ごろに撮影しています。干潮の時間が分かる潮見表は、宇土市観光物産協会のウェブサイトでチェックできるので、出かける前にアクセスしてみて
https://city-uto.com/archives/1

タイミングが合えば、夕陽と砂紋が重なる神秘的な光景が撮影できるかも。
絶景と言われる日は2月~5月の10日前後しかなく、国内外から多くのカメラマンが訪れます
スポット名 | 御輿来海岸(おこしきかいがん)展望所 |
---|---|
住所 | 熊本県宇土市戸口町 |
問合せ先 | 宇土市商工観光課 0964-22-1111 |
土日祝のみオープンの駅カフェ「網田レトロ館」
海あり、山ありの宇土半島には、美味しいグルメもいっぱい! そこで今回のランチは、地産地消にこだわった料理が頂ける「網田(おうだ)レトロ館」へ。
JR九州の三角線「網田駅」の中にある駅カフェで、御輿来海岸からは車で7分ほど。地元のNPO法人「網田倶楽部」の皆さんが町おこしの一環として管理運営を行っているそうで、秘伝のレシピで作るカレーが絶品と噂になっています。

明治32年に完成した「網田駅」の駅舎は県内最古。国の登録有形文化財にも登録されていて、今でも現役です

(左)駅舎に入ってすぐ左手がカフェの入り口
(右)木の温もりが漂う店内には、アンティークのテーブルや小学校で使われていた椅子などが並びレトロ感たっぷり。貴重な鉄道グッズもディスプレイされていて、マニアにはたまらない空間です

写真は、秘伝のレシピで作る「季節のオムカレー(650円)」。
熊本市の有名ホテルのシェフが監修したカレーがベースになっていて、スパイシーながらも野菜のコクを感じられる逸品。取材時はトマトやレンコンなど、地元で採れた野菜がトッピングされていましたが、シーズンにはコウイカも乗っかるそう

(左)このエリアはフルーツの里としても有名。フレッシュ晩柑を使った「海とばんかん(写真)」や生絞りジュースなど、地元産フルーツを使ったドリンクも充実。テイクアウトもOK
(右)こちらも地元で採れるネーブルを使った「ネーブルピザ(ハーフ/350円)」。ネーブルジャム×チーズの相性が抜群で、一度食べたらヤミツキになる味わい。デザート感覚でペロッと頂けます

列車を見ながらまったり、という時間が過ごせるのも駅カフェならではの贅沢。
時間帯によっては観光列車も停車するので、見逃さないで
スポット名 | 網田レトロ館 |
---|---|
住所 | 宇土市下網田町2097-2 |
問合せ先 | 0964-27-0166 |
営業時間 | 11:00~14:30 ※土日祝のみ営業 |
山の中の不思議空間「石打ダム資料館」

地産地消のランチでお腹を満たしたら、次は“フォトジェニックすぎる!”と、密かに話題になっているスポットへ向かいます。場所は宇城市三角町。JR石打駅から車で5分ほど行った山の中に突如姿を現すのが、近代的な外観が目を引く「石打ダム資料館」です。

館内に入るとまず広がっているのが、天井高が4.4mもある開放的な展示ホール。ダムの働きや治水・利水の仕組みなど、暮らしと水の関わりについて学習できるようパネルなどが展示されています。コレクター必見のダムカードもこちらでゲットできるそうですよ。
ちなみにこの施設、アートポリス参加作品の一つとされていて、コンクリート打ちっぱなしの設計もかなりオシャレです

さらに奥に進むと、空中に浮く、円筒形の展望ロビーが出現。
ガラス張りの窓からは、ダムや周辺の自然が一望でき、まるで宇宙船に乗っているような気分に! SNSに投稿するなら、この場所はハズせませんね

ダムを見ながら寛げるスペースも完備。
遮るものが何もない空間で、風の音や小鳥のさえずりも聞こえてきそうです

(左)展望ロビーからはデッキに出ることも可能
(右)ダムのモニュメントはみかんをイメージ。フルーツの里らしいデザインです
スポット名 | 石打ダム資料館 |
---|---|
住所 | 宇城市三角町中村3629-18 |
問合せ先 | 三角支所経済建設課 0964-53-11110 |
営業時間 | 9:00~17:00 ※土日祝のみ営業(平日は要予約) |
入場料 | 無料 |
人気映画のロケ地!「法の館(旧三角簡易裁判所)」

次に巡るのは、世界文化遺産に登録された三角西港内にある「法の館(旧三角裁判所)」。人気映画のロケ地として、国内外から聖地巡礼に訪れるファンも多いスポットです。石積ふ頭近くから歩いて5分ほどの国道57号から山側の三角西港の後背地の丘に建っています。
裁判所としての歴史は古く、開庁は明治23年。その後、大正9年に現在地に新築移転されましたが、平成4年までは現役の裁判所として使用されていたというから驚きです。

現在は「法の館」として一般公開されており、無料で入場可能。館内の「法の歴史展示場」では、裁判所の種類や裁判のしくみなどが学べるほか、ロケ地となった映画のパネルも展示されています
(右)気軽に利用できる多言語対応のアニメーションアプリもあり

裁判官席など、当時の法廷がそのままの形で残っているのも見どころのひとつ。重厚感のあるテーブルや椅子なども歴史を感じさせます

窓の外には、三角西港や天草五橋(1号橋)など、宇土半島を代表する美しい景色が広がります
スポット名 | 法の館(旧三角簡易裁判所) |
---|---|
住所 | 宇城市三角町三角浦1031 |
問合せ先 | 三角支所経済建設課 0964-53-11110 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
入場料 | 無料 |
休み | 年末年始 |
行列必須のグルメスポット「金椛万十」

宇土半島のドライブも、そろそろ終盤。この辺りで小休止することに! そこでオススメなのが、今年3月のオープン以来、行列必須になっている「万十とソフトクリームの店 金椛万十(きんかまんじゅう)」です。場所は宇城市不知火町。国道266号の海沿いで、もともと倉庫だった場所をリノベーションしたオープンエアのお店です。

看板メニューの「金椛万十(1個280円)」がコチラ。
二つに割ってみると、中には餡がぎっしり! 北海道産の希少な小豆で作った餡と、熊本県産の栗を使った栗餡のダブル使いで、驚くほど舌ざわりが滑らかです

(左)お店で一つひとつ丁寧に焼き上げられる万十たち。焼き立てはもちろんですが、皮がモッチリとしているので、冷めても美味しいのが金椛万十の最大の特徴。隠し味の藻塩もいい味を出しています
(右)オーナーが好きだという花、“すみれ”の焼き型もキュート! 万十は冷凍販売もあります

“ぽってり”としたフォルムが可愛いソフトクリーム(380円~)も人気。
阿蘇の牛乳や対馬産の藻塩、イタリア産のピスタチオなど、素材にもとことんこだわってあります。全4種類(みるく、藻塩、ピスタチオ、金椛)で、どれも濃厚な味わい

ピンクをベースにしたオシャレな店内は、どこを切り取っても絵になります
スポット名 | 金椛万十(きんかまんじゅう) |
---|---|
住所 | 宇城市不知火町永尾171 |
電話番号 | 0964-42-2787 |
営業時間 | 9:00~17:00 |
休み | 木・金曜(※祝日の場合、営業) |
https://www.instagram.com/kinka_mj/(外部リンク) |
海の中に建つ神秘的な鳥居「永尾剱神社」

旅の最後に訪れるのは、海の中に鳥居があることでも有名な「永尾剱神社(えいのおつるぎじんじゃ)」です。創建は713年。海の神様を乗せた巨大なエイがこの地に鎮座した際、ちょうどエイの尾にあたる場所だったことが名前の由来とされ、八朔(旧暦8月1日)には、沖合に光の列が現れる蜃気楼・不知火(しらぬひ)の観望所にもなっています。

駐車場に車を停めて階段を上がると、その先に神社があります。境内からは不知火海が一望でき、見晴らしも抜群

神社は胃腸病にご利益があると言われ、各地からの参拝者も多いそう。エイの絵馬も有名です

SNSによく投稿されている海中鳥居がコチラ。
海に浮かぶ鳥居を撮影するなら、満潮前後が狙い目。早朝や日没後など、1日を通して表情の違う写真が撮れます。また、鳥居まで歩いて行くことができる干潮時に足を運ぶのもオススメです
スポット名 | 永尾剱神社(えいのおつるぎじんじゃ) |
---|---|
住所 | 宇城市不知火町永尾658 |
問合せ | 宇城市商工観光課 0964-32-1604 |
■熊本のお宿・ホテルを探すなら「STAYNAVI」