観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます
八代神社(妙見宮)
文治2年(1186)に創建された神社で、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、国常立尊(くにとこたちのみこと)、北斗七星(ほくとしちせい)が祀られています。現在の社殿は下宮とよばれ、元禄12年(1699)と寛延2年(1749)に改築されたものです。
毎年11月には「九州三大祭り」のひとつで、ユネスコ無形文化遺産に登録された「八代妙見祭」が開催。輿や神馬、獅子舞、花奴、亀蛇・飾馬などの神幸行列があり、10万人を超える人で賑わいます。県指定重要文化財。
この近くの観光スポット
-
江戸時代から続く妙見宮(八代神社)の秋の祭礼行事です。11月22日に神幸行列(お下り)、御夜、23日に神幸行列(お上り)が行われ、獅子や笠鉾、亀蛇など、伝…
-
萩原堤一帯は明治10年(1877)、西南戦争のとき激戦地となり、多数の死傷者が出たところです。当時、熊本協同隊参謀長であった宮崎八郎は西郷軍を援助し、この付…
-
777段の石段を登ると、八代平野をはじめ球磨川や八代海、遠くは天草や雲仙まで眺望できます。頂上は芝生広場になっていて、中腹には休憩所も完備。上り口には…
-
美しい八代の風情に寄せてめぐる季節を表現したサブレで、八代の特産品である「晩白柚」「はちべえトマト」「いずみのお茶」「いぐさ」「米粉」を使用していま…
この近くの宿泊施設
-
自慢の本館大浴場に何度も入れて低料金! さらに長期滞在や学生割引もあるビジネスホテルです。要望に応じ食事も用意してくれるので、スポーツ合宿や各種大…
-
八代駅から徒歩1分。全13室の客室すべてに八代産の畳が使われた、和風の旅館です。 うまみたっぷりな野菜や、近海でとれた新鮮なお魚など、地元の食材を使った…
-
交通アクセス抜群! 八代ICから車で約8分の好立地にあるビジネスホテル。 朝食無料で、先着で夜カレーも用意されています。平面駐車場80台無料。
-
国道3号線沿い、八代中心街に位置し、JR八代駅からは徒歩10分、八代ICからも車で8分。ビジネスや観光で利用する人も多いビジネスホテルです。館内には、カジ…
この近くのグルメスポット
-
八代市にあるローカルコーヒースポット。浅煎りから深煎りまで常時5種類の自家焙煎豆が揃い、ラテの場合は+50円で自分の好きな豆を選ぶことができます。音楽好…
-
八代市にある人気ベーカリー。こで味わえるのは、県南産キクラゲをたっぷり使ったタイピーエン風具材をパン生地で包んで焼いた惣菜パン。箸や丼いらずで、手軽…
-
熊本・八代生まれの「はちべえトマト」を使った商品の加工所です。 はちべえトマトを手間暇かけ乾燥させた「ドライトマト」と、自然のままの味が楽しめる「ト…
-
観光名所・白滝公園のすぐ目の前にある、古民家をリノベーションしたカフェ。 木の温もりあふれる店内では、地元・五木村のジビエや山の幸を使った料理が味わえ…
このエリアの記事
- 芦北町で聖地巡礼「放課後ていぼう日誌」
熊本県出身の漫画家小坂泰之氏が描く「放課後ていぼ…
- “TATAMI”のふるさと・八代。い草の魅力に触れる旅へ
熊本県中央部のやや南に位置する八代市。熊本県内で…
- 地球の鼓動を体感!熊本で出会える身近な鉱物
2024年7月、熊本県美里町で新種の鉱物が発見されまし…
- つなぎワンダーランドで知る、津奈木町の魅力
熊本県津奈木町は、約40年も前からアートを大切にし…
このページを見ている人は、こんなページにも興味があります
-
江戸時代から続く妙見宮(八代神社)の秋の祭礼行事です。11月22日に神幸行列(お下り)、御夜、23日に神幸行列(お上り)が行われ、獅子や笠鉾、亀蛇など、伝…
-
713年創建と伝わる古い神社。祭神は『海童神(わだつみのかみ)』と伝えられ、別名『剣神社』ともいわれています。 胃腸病にご利益があり、エイの絵馬や、満潮…
-
九州山地のなか、神代の時代の高天原と仰がれて、様々な伝承と古い信仰の形を残す神社。境内には、太古に神漏岐・神漏美(カムロギ・カムロミ)命が神霊として…
-
元和5年(1619)、大地震で麦島城が崩壊したため、加藤正方が新たに築いたのが八代城です。本丸には4層5階の大天守と2層2階の小天守、7棟の櫓をはじめとする建物…