観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます
-
八代市にある、ひなびた情緒ある雰囲気が魅力の温泉街。応永16年(1409)に発見されたとされ、湯治の町として多くの人を癒してきました。 泉質は弱アルカリ単純泉…
-
国・熊本県と、世界最大のクルーズ会社「ロイヤルカリビアン社」の三者が連携して整備した、2020年完成の国際クルーズ船のゲートウェイ港です。世界最大級(22万…
-
元和5年(1619)、大地震で麦島城が崩壊したため、加藤正方が新たに築いたのが八代城です。本丸には4層5階の大天守と2層2階の小天守、7棟の櫓をはじめとする建物…
-
標高1300~1700メートル級の山々に囲まれた八代(やつしろ)の秘境、「五家荘(ごかのしょう)」。周囲を山深い峡谷に囲まれ、平家の落ち武者が逃れて来たとい…
-
平家落人伝説を今に伝えるテーマ施設。五家荘に伝わる平家落人ゆかりの品々を中心に、貴重な遺品を展示した資料館や、古くから伝わる伝統芸能や平家にまつわ…
-
天台宗の寺院で、参道に3333段の日本一の石段があることでも有名です。延暦18年(799年)、桓武天皇の勅願により弉善大師(しょうぜんたいし)が創建したと言わ…
-
湯の神、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祭るために応永26年(1420年)に建立されました。神殿の彫刻が見事で、正面に「雲に龍」、東側に「桐に鳳凰…
-
熊本第2の都市・八代市の中心駅で、1896年に開設されました。鹿児島本線と肥薩線、肥薩おれんじ鉄道の計3路線が乗り入れています。
-
文治2年(1186)に創建された神社で、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、国常立尊(くにとこたちのみこと)、北斗七星(ほくとしちせい)が祀られています。…
-
日奈久温泉街にある、明治43年に建てられたという木造3階建ての老舗旅館。 国の登録有形文化財である建物は、威風堂々とした姿で訪問客を癒やしのひと時へと誘…
-
球磨川河口の堤防から50mほど離れた場所にある小さな島。橋が架かっているので歩いて渡ることができます。 日本書紀には「景行天皇がこの島で食事をしようとし…
-
八代城主三代・松井家直之が生母崇芳院尼(すうほういんに)のために元禄元年(1688)に創建した茶庭。創建当時、庭の向こうに八代海の砂浜と松を見渡すことが出来…
-
九州山地の奥地「五家荘(ごかのしょう)」にある、親子吊り橋。 上の方には“あやとり橋(橋長72m・高さ35m)”、下の方には“しゃくなげ橋(橋長59m・高さ17m…
-
東陽町のシンボルジーン“石橋公園”のすぐ隣、国道443号線沿いにある道の駅です。施設内には地元で採れた野菜の直売所“菜摘館”や、特産品の生姜を使ったメニュー…
-
春には約200本のソメイヨシノと約100本の山桜が、ダム湖一帯に咲きます。ダム湖を一周するような遊歩道は整備されていませんが、氷川ダムまでは車でいくことが…
-
日本の滝百選の一つ。高さ70mの岩頭から流れ落ちる滝飛沫は、男性的で見ごたえがあります。 その昔、滝のそばにせんだんの木があったことから、名付けられまし…
-
八代城跡の北の丸にある神社で、松井家初代康之(やすゆき)と二代興長(おきなが)が祀られています。見所は、樹齢四百年と伝わる梅の名木・臥龍梅(県指定植…
-
江戸後期から全国に数多くの「めがね橋」を架けた日本一の石工集団(種山石工)の発祥の地・八代市東陽町。種山石工は多くのめがね橋を架け、水路橋として有…
-
のれんをくぐった先は、脱衣所と風呂場が壁を隔てず、一体となった造りの『松の湯』。昭和6年創業当時の面影を残す大浴場は、男湯と女湯それぞれタイルの色合い…
-
敷地内に清流が流れる、深い山々に囲まれたキャンプ場。水道、ガス、冷蔵庫を完備したバンガローに加え、テント持ち込み可能のフリーキャンプサイト、常設テン…