長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産

2018年7月に世界文化遺産に登録されたばかりの『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』。天草地方へ行けば世界文化遺産の構成資産である「﨑津集落」をはじめ、関連した資料館や教会などをご紹介します。
- 﨑津教会
- 大江教会
- 海上マリア像
- 天草ロザリオ館
- 天草コレジヨ館
- 天草キリシタン館
- 天草四郎ミュージアム
小さな漁村に佇む教会「﨑津教会」
キリスト教の潜伏期から復活期の足跡がのこる﨑津集落は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつ。家々の間を縫うように走る「トウヤ」という小径や、海上にせり出すカケ(作業場)も見どころ。﨑津教会見学は2日前までに要予約。


スポット名 | 﨑津教会 |
---|---|
住所 | 天草市河浦町﨑津539 |
電話番号 | 0969-78-6000(﨑津集落ガイダンスセンター) |
時間 | 9:00~17:00 |
駐車場 | 﨑津集落ガイダンスセンターに駐車 |
注意事項 |
|
関連リンク | 長崎の教会群インフォメーションセンター(外部リンク) |
天草で最も早く造られた「大江教会」
キリスト教解禁後、天草で最も早く造られた教会です。現在の建物は昭和8(1933)年、フランス人宣教師・ガルニエ神父が地元信者と力を合わせて建立しました。﨑津教会を「海の天主堂」と呼ぶのに対し、丘に建つ大江教会は「丘の教会」と呼び親しまれています。1907年には、北原白秋や与謝野鉄幹ら5人の若き詩人がガルニエ神父を訪ね、その時の様子は「五足の靴」と題した紀行文として発表されたことでも知られています。教会内部ではステンドグラスや、素朴で温かみのある天井や窓の装飾などを見ることができます。

スポット名 | 大江教会 |
---|---|
住所 | 天草市天草町大江1782 |
電話番号 | 0969-22-2243(天草宝島観光協会) |
時間 | 9:00~17:00 |
休み | なし |
駐車場 | 10台 |
注意事項 |
|
海上マリア像
﨑津教会の信徒でもある漁師たちが航行の安全と豊漁を願い、岬の突端に建てたマリア像。天草夕陽八景の一つであり、岬に立つ祈りの象徴となっています。

住所 | 天草市河浦町﨑津 |
---|---|
問合せ先 | 天草宝島観光協会 |
電話番号 | 0969-22-2243 |
交通アクセス | 本渡バスセンターから車で約40分 |
天草ロザリオ館
潜伏・復活期の信仰を3D映像で見ることができます。潜伏期キリシタンたちの信心具や、隠れ部屋(復元)の展示もある隠れキリシタン資料館です。

住所 | 天草市天草町大江1749 |
---|---|
電話番号 | 0969-42-5259 |
料金 | 300円 |
交通アクセス | 本渡バスセンターから車で約45分 |
天草コレジヨ館
宣教師育成を目的につくられた「天草コレジヨ」と南蛮文化、日本初の活版印刷にまつわる資料を展示しています。

天草キリシタン館
天草キリシタン史を4つのゾーンで紹介しています。「島原・天草一揆」にまつわる武器や陣中旗(複製)も展示しています。

住所 | 天草市船之尾町19-52 |
---|---|
電話番号 | 0969-22-3845 |
料金 | 300円 |
天草四郎ミュージアム
キリスト教伝来と「島原・天草一揆」、天草四郎にまつわる資料を展示。南蛮船のレプリカなどもあります。

住所 | 上天草市大矢野町中977-1 |
---|---|
電話番号 | 0964-56-5311 |
料金 | 600円 |
交通アクセス | JR三角駅から車で約15分 |
世界遺産登録に登録された﨑津集落の歴史的・文化的価値を地元のガイドさんと共に歩いて散策するのもおすすめです。歴史に思いをはせる旅をぜひ楽しまれてください。