観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます

検索する

エリアを選択

閉じる

ジャンルを選択

ジャンルを選択してください

歴史・文化
  • 歴史・文化
  • 神社・仏閣・教会
  • 城・古墳・史跡・石橋
  • 博物館・美術館
  • 伝統芸能
  • 劇場・資料館・記念館
  • 伝統工芸品
温泉
自然
  • 自然
  • 景勝地・景観
  • 名水・水源
  • 天文台
感動体験
スポーツ・レジャー
道の駅・物産館・食
宿泊施設
  • 宿泊施設
  • リゾートホテル
  • ビジネスホテル
  • 旅館・温泉宿
  • 民宿
  • ペンション・コテージ
  • ユースホステル
  • 貸別荘
  • カプセルホテル
  • その他
グルメ
  • グルメ
  • あか牛・あか牛丼・黒毛和牛
  • 馬肉・馬肉進化系
  • 海鮮
  • 海鮮丼
  • 熊本ラーメン
  • からし蓮根
  • だご汁・高菜めし
  • 太平燕
  • 海老
  • トマト
  • カフェ
  • パン
  • 和食
  • 日本料理・郷土料理
  • すし・魚料理・シーフード
  • 焼肉・ホルモン
  • 焼き鳥・肉料理・串料理
  • お好み焼き・粉物
  • ラーメン・麺料理
  • 居酒屋
  • ダイニングバー・バー・ビアホール
  • イタリアン・フレンチ
  • 欧米・各国料理
  • 洋食
  • 中華
  • アジア・エスニック料理
  • カレー
  • オーガニック・創作料理
  • 宴会・カラオケ・エンターテイメント
  • ファミレス・ファーストフード
  • お酒
  • その他の料理
おみやげ
お酒
  • お酒
  • 焼酎
  • 日本酒
  • ワイン
スイーツ
いだてん
旬の情報
観動プロジェクト
鉄道
くまもっとうまか応援店

閉じる

107件中21~40件目を表示しています

  • 浮島神社

    日本で初めて結婚式を挙げたと言い伝えられている「いざなぎ・いざなみ」の夫婦神を祀る、長保3年(1001年)創建の神社。夫婦神を祀ることから「安産の神」と崇…

  • 蓮華院誕生寺奥之院

    平安時代にこの地で生まれた皇円大菩薩様を本尊としてまつる真言律宗の九州別格本山で、皇円大菩薩様ご入定800年御遠忌を記念して建立されました。もともとは、…

  • 雨宮の森
    雨宮神社

     相良大橋から見えるこんもりとした山“雨宮の森”の頂上にある神社。雨乞いの神様が祀られており、毎12月第2日曜日には、子どもみこしや永江臼太鼓踊りが奉納さ…

  • 日奈久温泉神社
    日奈久温泉神社

     湯の神、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祭るために応永26年(1420年)に建立されました。神殿の彫刻が見事で、正面に「雲に龍」、東側に「桐に鳳凰…

  • 花岡山からの画像
    花岡山 仏舎利塔

    JR熊本駅の北側にある標高133mの山。熊本市で一番夜景が美しいと言われています。山頂には、インドのネール元首相から世界平和の祈願をこめて寄贈された御仏舎…

  • 大江教会の画像
    カトリック大江教会

    キリスト教解禁後、天草で最も早く造られた教会。現在の建物は昭和8(1933)年、フランス人宣教師・ガルニエ神父が地元信者と力を合わせて建立しました。 敷地…

  • 出水神社
    出水神社(いずみじんじゃ)

    国の名勝・史跡で、熊本の観光名所として名高い「水前寺成趣園」を境内地に持つ神社。明治11年、西南戦争で荒廃した熊本城下の復興を願い、旧熊本藩家臣らによ…

  • 石水寺の画像
    石水寺

    巨石をくりぬいた丸い山門があるお寺。境内には眼鏡橋や湧水などがあり、本堂裏手の山や花々が咲き乱れる風景が四季折々に楽しめます。石板の版画『十六羅漢図…

  • 高橋稲荷神社

    日本稲荷五社の一つに数えられる「高橋稲荷神社」。商売繁盛の神様としても知られ、毎年2月に開催される“初午大祭”には県内外から多くの参拝者が訪れます。また…

  • 永国寺の画像
    永国寺

    応年十五年(1408年)の創建で、相良九代前続公の開基により、実底超真和尚が開山した曹洞宗の寺。幽霊の掛け軸があることで有名です。常時、幽霊の掛け軸(レ…

  • 八代神社(妙見宮)
    八代神社(妙見宮)

    文治2年(1186)に創建された神社で、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)、国常立尊(くにとこたちのみこと)、北斗七星(ほくとしちせい)が祀られています。…

  • 相良観音の画像
    相良観音(相良寺)

     丈六座身の千手観音で、木彫座像の拝観音としては国内最大です。 相良寺に祀られており、古くから安産や子授け、縁結びに御利益があると親しまれています。毎…

  • 市房千年杉
    市房千年杉

    市房山の中腹にある市房山神宮の参道に林立する杉木立。杉木立は約50本あり、なかには高さ50m、幹回り10mにもなる樹齢約1000年の大木もあります。

  • 疋野神社(ひきのじんじゃ)

    玉名温泉の近くにある神社で、境内入口には県内一の大きさを誇る純白の大鳥居がそびえています。創立は景行天皇築紫御巡幸の時より古いと伝えられ、「続日本後…

  • 加藤神社の画像
    加藤神社

    熊本城内にある神社で、戦国時代の武将・加藤清正公を主祭神としています。1871年(明治4年)の神仏分離令にともない、現在の熊本城本丸と宇土櫓の間に「錦山神…

  • 白川吉見神社

    熊本市内を流れる一級河川・白川の源流「白川水源」の中にある神社。創建年は不詳ですが、水源の水神様が祀られており、地域の暮らしの一部となっている水源と…

  • マリア像と夕陽
    海上のマリア(海上マリア像)

    﨑津集落に近い岬で、海上に向かって佇むマリア像。地元の漁師たちが今も航海の安全と豊漁を願って祈る信仰のシンボルで、海を見つめ、漁船の往来を見守ってい…

  • 熊野座神社
    神瀬石灰洞窟・岩戸熊野座神社

    熊本県指定天然物「神瀬の石灰洞窟」の中に熊野座神社が鎮座しており、秋季大祭には相撲等が奉納されます。入口駐車場の脇には名水「長命水」が湧いていて、自…

  • 粟嶋神社

    医療・医薬の神様として、県内外問わず多くの人々が参拝に訪れる神社で、寛永10(1633)年に建立されました。神社の代名詞ともいえる「日本一小さな鳥居」が奉…

  • 四山神社の画像
    四山神社

     6世紀後半に神域にある四山古墳が造られ、虚空蔵菩薩が降臨されたといわれています。 毎年2月13日と9月13日には例大祭が行われ、多くの露店の出店もあり昔な…

 1 2 3 4 5 6