観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます

県央エリア

郷土資料館(宇土市立図書館)

宇土市立図書館内にある資料館。郷土の文化・歴史に関する資料が数多く展示されています。キリシタン大名小西行長が築いた宇土城跡、国指定史跡の中世宇土城跡、宇土特産の馬門石で作られた船場橋と周辺の江戸時代の町並みなど、貴重な資料もそろいます。国指定重要文化財向野田古墳出土品、曽畑貝塚出土品なども収蔵。

所在地
〒869-0445
熊本市宇土市浦田町131-1
電話番号
0964-22-4512
駐車場
あり
関連リンク
https://www.uto-lib.jp/guide/
 

この近くの観光スポット

  • no image
    宇土城跡(小西城)

    小西行長が天正17年(1589)築城したもので、別名「小西城」「鶴の城」とも呼ばれています。通称「城山」。本丸は東西49m、南北34.5mと小規模ですが、二の丸…

  • no image
    つつじヶ丘自然公園

    標高70mの小高い丘の頂上一帯が自然公園となっています。数種類の天然つつじの自生地で、5月下旬から6月上旬のシーズンになると色とりどりの花が咲き誇り、…

  • 轟水源の画像
    轟水源

    肥後三名泉の一つで、日本名水百選にも指定されている水源。300数十年前、宇土藩主の細川行孝によって敷設され、現在でも120戸の家庭の生活用水として使われて…

  • 轟泉資料館
    轟泉資料館

    轟泉水道のメカニズムや水道の樋管として使われた宇土の名石「馬門石」の説明、轟水源の水でつくられた轟和紙の紹介など、名水に関する数々の資料が展示されて…

この近くの宿泊施設

  • 施設外観の画像
    ビジネス旅籠 こめや

    お部屋はお父さんの書斎。ごはんはお母さんの手料理がコンセプト。ビジネスから長期滞在、部活動応援、観光プランまで、用途に合わせ対応してくれる、和モダン…

  • ホテル外観
    宇土センターホテル

    シンプルなビジネスタイプから、茶色を基調とした、粋でやさしい雰囲気の落ち着いた和室まで、様々な部屋が用意されているホテル。広々としたシングルルームは…

  • お部屋の画像
    グッドイン松橋

    〝安心・安全・安眠・安価〟4つのグッドのビジネスホテル。「気持ちのいい清潔な客室で、安心してお休みいただけるホテル」、「リーズナブルな料金で、心から…

  • 施設外観の画像
    旅館 一力

    駅や高速からも近く、旅行やビジネスに最適な行動拠点のビジネスホテルです。 〝便利な交通アクセス・快適・低料金〟で、グループや団体研修、またはお一人様に…

この近くのグルメスポット

  • 小袖餅
    小袖餅本舗

    古くから宇土市民に愛される、一口サイズの餡入り餅菓子“小袖餅”の販売店。 餅のやわらかさと、素朴な味でお土産にも人気。一日経つと餅が硬くなるため、当日食…

  • おだ商店

    熊本県の中央に位置する宇城市。この場所に店を構えて約10年の「おだ商店」は、人気テレビ番組でも取り上げられた「三色蓮根」を販売するからし蓮根の専門店で…

  • Cafeと暮らしの雑貨 Pink’s Marche(ピンクスマルシェ)

    築90年と50年、2つの家を繋げて誕生した古民家カフェ。地元農園から直接仕入れるベビーリーフをはじめ、芽キャベツやにんじん、パプリカ、ラディッシュなど、新…

  • めろんパンの写真
    おがわパン

    国道266号線沿いに建つ、小さなパン屋さん。“美味しくて安全なパンを”という想いが込められたパンは、県産小麦「南のめぐみ」とオーガニックレーズンの天然酵母…

このエリアの記事

このページを見ている人は、こんなページにも興味があります

  • no image
    宇土城跡(小西城)

    小西行長が天正17年(1589)築城したもので、別名「小西城」「鶴の城」とも呼ばれています。通称「城山」。本丸は東西49m、南北34.5mと小規模ですが、二の丸…

  • 轟泉資料館
    轟泉資料館

    轟泉水道のメカニズムや水道の樋管として使われた宇土の名石「馬門石」の説明、轟水源の水でつくられた轟和紙の紹介など、名水に関する数々の資料が展示されて…

  • 宇土市大太鼓収蔵館
    宇土市大太鼓収蔵館

    白壁土蔵造りの建物に、宇土各地の雨乞いの祭りで使われていた太鼓や鉦が保存されています。館内には、江戸時代から伝わる「雨乞い大太鼓」26基を収蔵・展示。…

  • 小田良古墳(おだらこふん)

    5世紀に築造された石室内に文様が描かれている装飾古墳。墳丘と石室上部は失われていますが、内部に円文、靭、盾の装飾がされた約2m四方の石障が残されてい…