観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます

県央エリア

妙見坂公園

国内最後の内戦「西南の役」の激戦地と言われる場所。周辺には熊本隊士の墓・奮戦地碑・砲台跡等があり、当時の面影を伝えています。
桜の名所としても有名で、春になると公園一帯に咲き誇り、多くの花見客が訪れます。

所在地
熊本県上益城郡御船町辺田見
問合せ先
御船町役場経済振興課
電話番号
096-282-1607
関連リンク
https://www.mifune-kankou.jp/spot/500/
 

この近くの観光スポット

  • 御船窯作品の写真
    陶苑 御船窯

     御船町中心部から車で10分、御船川と緑川に挟まれた静かな山の中にある「御船窯」。 白壁造りのギャラリーには兄弟2人の作家さんの作品が並び、青磁・焼締め…

  • 御船町城山公園の画像
    城山公園

    戦国時代に御船城主として活躍した甲斐宗運の城跡。市街地を見渡せる小高い丘の上にあるため、町民より憩いの場として愛されています。春には桜が公園全体を彩…

  • 恐竜ミュージアムの写真
    御船町恐竜博物館

    九州最大規模の骨格展示数を誇る恐竜博物館です。魅力はなんといっても、世界中から集められた“全身骨格”! 「恐竜進化大行進」と呼ばれる恐竜19体の全身骨格…

  • 化石発掘体験の写真
    御船町観光交流センター

    恐竜博物館に隣接した憩いスポットで、地域の特産品や恐竜グッズ販売のほか、喫茶スペース(土日祝限定)、休憩所(トイレ・授乳室)が完備されています。また…

この近くの宿泊施設

  • NIPPONIA 甲佐 疏水の郷

    昔ながらの商店街にあった築約130年の古民家をリノベーションした、1日3組限定のお宿です。⽔路沿いに望む縁側が特徴的な母屋が2室と、庭園が眺められる1棟貸し…

  • COMMON IDOE(井戸江峡キャンプ場)
    COMMON IDOE(井戸江峡キャンプ場)

    手ぶらで泊まれるグランピングサイトでは、ベッドやテーブル、クーラー、アメニティグッズなどが揃っており、地元の食材を使ったBBQや焚火もできます。また、持…

  • 施設外観の画像
    道の駅美里「佐俣の湯」

     ヒノキの香り漂う露天風呂や岩風呂のほか、家族風呂などが楽しめる温泉センターです。 泉質はアルカリ性単純温泉で、ヌルッとした泉質が好評です。神経痛や筋…

  • グリーンリッチホテル水前寺
    グリーンリッチホテル水前寺

    熊本市電・市立体育館前を下車して目の前。ビジネスや観光に便利な、シンプルモダンなビジネスホテルです。全室に無料Wi-Fi、エアコン、薄型テレビ、冷蔵庫、専…

この近くのグルメスポット

  • ゆう和ボルシチの写真
    ギャラリー・レストランゆう和

    ボルシチやピロシキなど、名物のロシア料理を目当てに、地元客はもちろん遠方からのゲストも多く訪れるレストラン。 料理長の母の故郷・宮崎県にあるロシア料理…

  • NIPPONIA 甲佐 疏水の郷

    昔ながらの商店街にあった築約130年の古民家をリノベーションした、1日3組限定のお宿です。⽔路沿いに望む縁側が特徴的な母屋が2室と、庭園が眺められる1棟貸し…

  • フルーツカフェ石井(石井果樹園)

    宇城市豊野町にある「石井果樹園」が期間限定で(7~5月の金土日)で営業するカフェ。 みずみずしいフルーツを“これでもか”というほど盛った“季節のフルーツ…

  • 店舗内観の写真
    LANI GATE

    ハワイをイメージした料理と、見た目にも可愛く、テイクアウトもOKなドリンクが数多く揃うカフェ。開放感のあるテラス席や、マリンブルーを基調とした店内では…

このエリアの記事

このページを見ている人は、こんなページにも興味があります

  • 御船町城山公園の画像
    城山公園

    戦国時代に御船城主として活躍した甲斐宗運の城跡。市街地を見渡せる小高い丘の上にあるため、町民より憩いの場として愛されています。春には桜が公園全体を彩…

  • 津志田河川自然公園
    津志田河川自然公園

     通称“乙女河原”と呼ばれ、キャンプやバーベキューができる公園として、アウトドア志向のグループやファミリーに人気です 。なだらかな河川敷で、川遊びもでき…

  • 吉無田水源
    吉無田水源

     1日当たり13,000tの水が湧き出る、「くまもと名水百選」に選定されている湧水地です。面積3万50haを誇る吉無田の森林が含む伏流水と、地下水脈の水が一緒とな…

  • 七滝の画像
    七滝

     高さ約40m、幅約30mの滝。阿蘇溶結凝灰岩と柱状節理が交互に見られ、その浸食差により7段になって落下することから名付けられました。毎年5月に1回、七滝神社…