くまもとのグルメ&お土産熊本のご当地グルメ・お土産・体験などの情報をご紹介します
- TOP
- くまもとのグルメ&お土産
- 熊本のお土産
- 熊本のお土産を探す
-
木工玩具「きじ馬・花手箱」
主に人吉地方で作られている木工玩具。 800年以上前、球磨地方に逃れた平家の落人が生活のため、都の暮らしを懐かしみながら作り始めたと伝えられています。 …
-
おばけの金太
黒い鳥帽子に赤い顔、どんぐり目。ヒモを引くと、目玉がひっくり返って舌を出し、あかんベェをするというユーモラスな動きを見せてくれる、熊本県の伝統的な郷…
-
天草陶磁器
天草西海岸で採れる上質の天草陶石と陶土を使って焼かれる磁器および陶器で、国指定の伝統工芸品。 天草陶石は元禄の頃から砥石として販売、やがて磁器原料とし…
-
-
月まち
店主の審美眼で選び抜かれた器たちが品よく並ぶお店。取り扱う商品は、作家さんの垣根を超えて、組み合わせがしやすいものばかり。宇城市の「萩見窯」や阿蘇…
-
肥後象がん
象がんとは、鉄の地金に純金や純銀を打ち込みさまざまな文様や絵柄を描き出す工芸で、武士の時代、鉄砲や刀の鍔(つば)、煙管などの装飾として発達しました。 …
-
熊本県伝統工芸館
肥後象がんをはじめ木工品、染織物、竹製品、陶磁器、刃物など、県の指定を受けた伝統的工芸品90品目が一堂に展示されています。見学するだけでなく即売コーナ…
-
い草製品
日本一のい草の生産地として知られている八代地方。その起源はおよそ500年前、人吉・球磨地域を勢力にしていた相良氏が八代を攻め落とし、家臣の岩崎主馬忠久が…
-
うつわと雑貨 織庵
熊本市の閑静な住宅街にあるお店。バラエティー豊かな器の数々で、“生活の一部になる器”を提案してくれます。全国津々浦々、窯元や作家さんを巡り歩いて選び…
-
木・竹工品
熊本県は森林資源が豊富で古くから各地で木・竹工品が製造されてきました。 木工の技法には、正確な寸法で物差を使って作る「指物(さしもの)」、ろくろ等を使…
-
小代焼 太郎窯
約400年前から焼き続けられている陶器“小代焼”の窯元のひとつで、荒尾市にあります。 釉薬には自然の草、木灰を使用。わら灰の流し薬を掛けることで、同窯オリ…
-
梅や
山鹿市の八千代座前にある和雑貨店。お土産は和風のものでまとめられ、やまが復刻紅茶や燈籠もなか、和柄の小物や下駄、ちりめんおせちなど多彩な商品が人気で…