観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます

検索する

エリアを選択

閉じる

ジャンルを選択

ジャンルを選択してください

歴史・文化
  • 歴史・文化
  • 神社・仏閣・教会
  • 城・古墳・史跡・石橋
  • 博物館・美術館
  • 伝統芸能
  • 劇場・資料館・記念館
  • 伝統工芸品
温泉
自然
  • 自然
  • 景勝地・景観
  • 名水・水源
  • 天文台
感動体験
スポーツ・レジャー
道の駅・物産館・食
宿泊施設
  • 宿泊施設
  • リゾートホテル
  • ビジネスホテル
  • 旅館・温泉宿
  • 民宿
  • ペンション・コテージ
  • ユースホステル
  • 貸別荘
  • カプセルホテル
  • その他
グルメ
  • グルメ
  • あか牛・あか牛丼・黒毛和牛
  • 馬肉・馬肉進化系
  • 海鮮
  • 海鮮丼
  • 熊本ラーメン
  • からし蓮根
  • だご汁・高菜めし
  • 太平燕
  • 海老
  • トマト
  • カフェ
  • パン
  • 和食
  • 日本料理・郷土料理
  • すし・魚料理・シーフード
  • 焼肉・ホルモン
  • 焼き鳥・肉料理・串料理
  • お好み焼き・粉物
  • ラーメン・麺料理
  • 居酒屋
  • ダイニングバー・バー・ビアホール
  • イタリアン・フレンチ
  • 欧米・各国料理
  • 洋食
  • 中華
  • アジア・エスニック料理
  • カレー
  • オーガニック・創作料理
  • 宴会・カラオケ・エンターテイメント
  • ファミレス・ファーストフード
  • お酒
  • その他の料理
おみやげ
お酒
  • お酒
  • 焼酎
  • 日本酒
  • ワイン
スイーツ
いだてん
旬の情報
観動プロジェクト
鉄道
くまもっとうまか応援店

閉じる

47件中21~40件目を表示しています

  • 天草コレジヨ館
    天草コレジヨ館

    116世紀末の南蛮文化に関する資料などを展示した施設。施設内には、天正年間日本人として初めてヨーロッパを旅行した少年使節団が持ち帰った「グーテンベルク印…

  • 施設内の画像
    ウンスンカルタ

     16世紀半ば、渡来したポルトガルの船員たちから伝わった南蛮カルタを日本で作りかえたのが“ウンスンカルタ”です。全国でも人吉球磨地域にだけ残り、伝統的な…

  • 天草市﨑津資料館みなと屋の外観写真
    天草市﨑津資料館 みなと屋

    「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつ「天草の﨑津集落」の歴史を紹介する資料館。﨑津エリアの歴史や、その土地で営まれる人々の暮…

  • 熊本県立装飾古墳館
    熊本県立装飾古墳館

    国指定史跡にもなっているチブサン古墳をはじめ、多くの古墳や遺跡が残る菊池川流域にある古墳館。平成4年に日本国内で県立としては唯一の“装飾古墳を専門”とし…

  • 横井小楠記念館の画像
    横井小楠記念館(四時軒)

    幕末の思想家・横井小楠の旧居です。 安政2年(1855年)から明治元年(1868年)、維新政府に招かれ上京するまでここで暮らしました(※福井藩に招かれた間を除く…

  • 徳富蘇峰・蘆花生家の画像
    徳富蘇峰・蘆花生家

    水俣出身の偉大な文豪・徳富蘇峰、蘆花兄弟が幼少期を過ごした生家。兄の蘇峰は歴史家、ジャーナリストとして、弟の蘆花は、小説「不如帰」の著者として活躍し…

  • 益城町復興まちづくりセンター にじいろ

    老若男女問わず、気軽に集える交流の場として、益城町役場に隣接するように2022年に建てられた「復興まちづくりセンター」。県産木材を使い、高低差を利用した…

  • 後藤是山記念館

    九州日日新聞(現熊日)の新聞記者、そして俳人としても活躍した後藤是山(ごとうぜざん)の旧居で、今は記念館として一般公開されています。館内には当時、後…

  • 菊池市中央図書館

    菊池市生涯学習センター「KiCROSS(キクロス)」内にある図書館で、普通の公立図書館とは一味違うと話題を集めています。なかでも注目は菊池市を流れる菊池川を…

  • 上田家住宅 上田資料館

    天草の古文書と古高浜焼の資料館です。 「上田家」は、340年前から代々高浜庄屋をつとめた天草の旧家の一つ。15代上田萬寿夫氏の意向で数百年の遺産が一般公開…

  • リデル、ライト両女史記念館
    リデル、ライト両女史記念館

    “不治の病”と言われていたハンセン病患者の救済のため、宣教師ハンナ・リデルは現在の熊本市黒髪にハンセン病治療専門の病院を開設、のちに姪のエダ・ハンナ・…

  • 東陽石匠館の画像
    石匠館

    江戸後期から全国に数多くの「めがね橋」を架けた日本一の石工集団(種山石工)の発祥の地・八代市東陽町にある施設で、種山石工(岩永三五郎、橋本勘五郎など…

  • 岩原双子塚古墳
    岩原双子塚古墳

    墳丘全長107m、後円部直径57m、高さ9mの県下最大級の前方後円墳は、古墳時代中期の築造と推定されており、昔から双子塚と呼ばれています。この主墳を中心と…

  • 氷川町まちづくり情報銀行
    氷川町まちづくり情報銀行

    大正14年に建てられた、旧井芹銀行の建物。鉄琴コンクリート2階建てで、窓廻りなどに幾何学的な装飾が施されるなど、大正時代の雰囲気を味わうことができます。…

  • 草枕交流館の画像
    草枕交流館

    夏目漱石の小説「草枕」の舞台となった「前田家別邸」の管理と小説の背景などを紹介する資料館施設。ガイダンス映像のスクリーン上映や展示パネル、前田家別邸…

  • 石打ダム資料館

    近代的な外観が目を引く資料館で、石打ダムに隣接して建てられています。 天井高が4.4mもある開放的な展示ホールでは、ダムの働き、治水・利水の仕組みなど、…

  • 時代の駅むらやくば

    旧山江村役場庁舎(国指定登録有形文化財)を平成17年に全面改修して誕生した、レトロな雰囲気が残る「時代の駅むらやくば」。窓枠も当時の色合いで再現し、外…

  • 五和歴史民俗資料館
    五和歴史民俗資料館

    沖ノ原貝塚から出土した石器や土器、実際に使われていた江戸時代の漁具や生活用品などが展示されています。なかでも縄文時代の製塩装置は、塩作りが盛んな五和…

  • くまもと文学・歴史館の画像
    くまもと文学・歴史館

    熊本県立図書館の1階に併設されています。 熊本にゆかりのある夏目漱石や徳富蘇峰・蘆花兄弟、小泉八雲、種田山頭火、中村汀女など、全国的によく知られた作家…

  • 清浦記念館
    清浦記念館

    熊本で初めての内閣総理大臣となった、山鹿市鹿本町出身の清浦奎吾の偉業を伝える記念館。清浦伯の生涯を紹介するコーナーや直筆の書状、掛け軸のほか、愛用の…

 1 2 3