観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます

熊本市エリア

後藤是山記念館

九州日日新聞(現熊日)の新聞記者、そして俳人としても活躍した後藤是山(ごとうぜざん)の旧居で、今は記念館として一般公開されています。館内には当時、後藤是山と親交の深かった与謝野鉄幹・晶子夫妻や堅山南風、中村汀女、徳富蘇峰・蘆花、若山牧水等の書簡・短冊・絵手紙などをはじめ、江戸から現代にかけての絵画・書・掛軸などが展示され、是山の交友の深さ、幅広さを物語っています。

所在地
熊本県熊本市中央区水前寺2-6-10
電話番号
096-382-4061
駐車場
3台、小型2台
関連リンク
https://kumamoto-guide.jp/spots/detail/130
 

この近くの観光スポット

  • 水前寺成趣園の画像
    水前寺成趣園(水前寺公園)

    国の名勝・史跡に指定されている回遊式庭園。江戸初期の寛永9年(1632年)、肥後細川家・初代熊本藩主忠利公が御茶屋を建てたのが始まりで、その後、三代目・網…

  • 出水神社
    出水神社(いずみじんじゃ)

    国の名勝・史跡で、熊本の観光名所として名高い「水前寺成趣園」を境内地に持つ神社。明治11年、西南戦争で荒廃した熊本城下の復興を願い、旧熊本藩家臣らによ…

  • 古今伝授の間

    「水前寺成趣園」の正門から入ると右手にあり、八条宮智仁親王の学問所だったと言われています。建物は、戦国時代に活躍した細川幽斎公が古今和歌集の解釈の奥…

  • 熊本洋学校教師ジェーンズ邸

    熊本洋学校に外国人教師・ジェーンズを迎えるため、明治4年(1871)に建てられた建物で、県内に現存する最古の洋館です。ジェーンズは明治4年~明治9年(187…

この近くの宿泊施設

  • お部屋の画像
    水前寺共済会館グレーシア

    水前寺駅から徒歩10分。熊本の名勝のひとつ水前寺成趣園にほど近い場所にあり、利便性も抜群。 訪れる人にやすらぎを与える日本庭園があり、夏にはビアガーデン…

  • 外観
    旅亭 松屋本館 Suizenji

     駅からもほど近く、観光名所「水前寺成趣園」までは徒歩3分の好立地にある、ホテルのような旅館。 4タイプあるお部屋には、真っ白なリネンに包まれたデュベ…

  • 熊本ビジネスホテル
    熊本ビジネスホテル

    熊本市電・国府電停至近で、熊本市中心部はもちろん各観光施設へのアクセスも抜群です。ツイン、ダブルの洋室のほか、約12畳の和室もあります。

  • エントランス
    松屋別館

    コンセプトは「旅館のようなホテル」。 靴を脱いであがる「ジャパニーズスタイル」のお部屋や、熊本の上質な食材を使った郷土料理が味わえる「肥後ダイニングそ…

この近くのグルメスポット

  • 水前寺ギャラリー 茶寮松柏(しょうはく)

    水前寺成趣園のすぐそばにある、町屋をイメージしたギャラリーカフェ。店内にはクスノキの大きな一枚板を贅沢に使ったカウンターがあり、公園や参道散策の途中…

  • 杉養蜂園 水前寺公園店

     養蜂歴は70年以上。国内有数の蜂の群数を飼育し、採蜜、販売までを一貫して行う「杉養蜂園」の直営店です。 店内では様々な種類の蜂蜜が入手できるほか、試食…

  • めし処 味道園の外観写真
    めし処 味道園

    水前寺駅の近くにある、大盛り定食が人気の食堂。連日腹を空かせた学生やサラリーマンで店内は大賑わいです。 食いしん坊たちの舌を唸らせるのが、食欲をそそる…

  • パンの画像
    パンとアジア マハリク

    パン職人からイタリアンの料理人を経てピザバルを経営していたご主人と、アジア各国を旅して料理の腕を磨いた奥さまが営むお店です。発酵バターや天然オイルだ…

このエリアの記事

このページを見ている人は、こんなページにも興味があります

  • 水前寺成趣園の画像
    水前寺成趣園(水前寺公園)

    国の名勝・史跡に指定されている回遊式庭園。江戸初期の寛永9年(1632年)、肥後細川家・初代熊本藩主忠利公が御茶屋を建てたのが始まりで、その後、三代目・網…

  • 熊本洋学校教師ジェーンズ邸

    熊本洋学校に外国人教師・ジェーンズを迎えるため、明治4年(1871)に建てられた建物で、県内に現存する最古の洋館です。ジェーンズは明治4年~明治9年(187…

  • 出水神社
    出水神社(いずみじんじゃ)

    国の名勝・史跡で、熊本の観光名所として名高い「水前寺成趣園」を境内地に持つ神社。明治11年、西南戦争で荒廃した熊本城下の復興を願い、旧熊本藩家臣らによ…

  • 古今伝授の間

    「水前寺成趣園」の正門から入ると右手にあり、八条宮智仁親王の学問所だったと言われています。建物は、戦国時代に活躍した細川幽斎公が古今和歌集の解釈の奥…