観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます
- 検索条件
- 劇場・資料館・記念館
-
熊本県の営業部長兼しあわせ部長として、国内外を飛び回る「くまモン」の活動拠点。県の観光・物産情報発信も行っています。 くまモンが毎日ステージを行う“360…
-
熊本県内最大のショッピングアーケード。デパートやブティックが立ち並び、ファッションやアミューズメントの中心地であると同時に、カフェや郷土料理店などの…
-
伝説と謎に包まれた16歳の少年・天草四郎を中心に繰り広げられた「天草・島原の戦い」。ここ天草四郎ミュージアムでは「島原・天草一揆」の歴史的背景と、南蛮…
-
平家落人伝説を今に伝えるテーマ施設。五家荘に伝わる平家落人ゆかりの品々を中心に、貴重な遺品を展示した資料館や、古くから伝わる伝統芸能や平家にまつわ…
-
お猿が逆立ちをしたり、竹馬や自転車に乗ったり…。さまざまな芸を披露するエンターテインメントパークです。お猿と芸人の掛け合いもユーモアたっぷりで、技を説…
-
平成28年(2016年)熊本地震の記憶や経験、得られた教訓を後世に伝える回廊型のフィールドミュージアム「熊本地震 記憶の廻廊」。その中核拠点施設として整備さ…
-
島原・天草一揆を中心とした天草キリシタン史を、4つのゾーンに分けてわかりやすく展示した資料館。 館内には、島原・天草一揆で使用された武器や国指定重要文…
-
幕末・維新期の争いの中で最大規模、かつ国内最後の内戦「西南戦争」。なかでも、17日間にわたり戦闘が繰り広げられた激戦地・田原坂(たばるざか)にある資料…
-
明治43年建築された「八千代座」は、国の重要文化財にも指定されている現役の芝居小屋です。柱の上の小屋組みには洋式工法が採用され、公演のない日は見学も可…
-
怪談集「耳なし芳一」「雪女」で有名な小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が明治24年、五高(現熊本大学)の英語教師として赴任し、最初の1年を過ごした家。八…
-
破傷風菌の研究で世界的に有名な医学者・北里柴三郎生誕の地にある記念館。 高台にある敷地には、生家の一部をはじめ、帰省時の住居や貴賓をもてなすために建て…
-
令和2年7月豪雨の被害により、当分の間休館 史跡人吉城跡を総合的に理解するためのガイダンス施設です。館内には展示棟、管理棟、地下室遺構覆屋があり、なか…
-
天草でのかくれキリシタンの生活・信仰の様子や文化を今に伝えるのがこの「天草ロザリオ館」です。マリア観音や弔う儀式に用いた聖水壺や県指定重要文化財の「…
-
久木野村南外輪山にある世界最大級規模の野外ステージです。大阿蘇の雄大な自然の中で、新しい地域文化の創造を目指すという基本コンセプトのもとに、若者を中…
-
山鹿市菊鹿町米原を中心に、菊池市堀切まで広がる広大な城跡。その広さは、東京ドーム12倍にもなります。 大和朝廷が7世紀後半に築いた山城・鞠智城跡からは、…
-
益城町で生まれ育ち、今日の男女共同参画社会の礎を築いた竹崎順子、徳富久子、横井つせ子、矢嶋楫子ら「矢嶋家姉妹」。彼女たちは「四賢婦人」と称され、その…
-
文豪夏目漱石が、熊本市から現在の天水町へ旅をした際に通ったのが鳥越(とりごえ)峠。当時この峠には茶屋があり、著書「草枕」のモデルになったと言われて…
-
菊池市民広場内にある交流館。菊池の観光情報や郷土資料、市民による作品展示などが行われ、春には“菊池わいふのひなまつり”のメイン会場になります。広場内…
-
※休業中 険しい区間の多い肥薩線の山線の中で、最も標高の高い場所(536,9m)に位置する駅。 明治時代の典型的な平屋建ての駅舎が特徴で、駅構内には「D51-17…
-
1960年代から現代までのマンガ約6万冊を収蔵し、そのうち約2万冊が読み放題! マンガ好きにはたまらない、マンガミュージアムです。マンガを読みホーダイの閲…