くまもとのグルメ&お土産熊本のご当地グルメ・お土産・体験などの情報をご紹介します
- TOP
- くまもとのグルメ&お土産
- 熊本のお土産
- 田原坂西南戦争資料館
田原坂西南戦争資料館
幕末・維新期の争いの中で最大規模、かつ国内最後の内戦「西南戦争」。なかでも、17日間にわたり戦闘が繰り広げられた激戦地・田原坂(たばるざか)にある資料館です。
館内には、映像や音、ジオラマなどで戦いの様子を再現した体感展示をはじめ、実際に使われた刀や銃、発掘された銃弾、戦死者名簿など、西南戦争関係の資料や遺品が多数展示されています。また、熊本の偉人に関する資料や古文書の展示、当時の政府軍・薩摩軍や博愛社の装いで写真撮影ができるコーナーもあります。
この近くの観光スポット
-
日本最大で最後の内戦「西南の役」の激戦地です。「雨は降る降る人馬は濡れる…」の民謡でも有名な官軍と薩軍との攻防は、17昼夜に及び1日当たり32万発の銃弾が…
-
田原坂周辺には、明治10年(1877年)に激戦を極めた西南戦争当時の様子を物語る史跡が数多く残されています。ここには、薩軍として戦い、戦死した熊本鎮台14連…
-
熊本市にある様々なフルーツ狩りが楽しめる観光農園。広大なみかん畑に囲まれた静かで見晴らしの良い風景のなかで、ぶどう狩り、りんご狩り、みかん狩り、梨狩…
-
国内最後の内戦・西南の役の際に、田原坂、吉次峠、横平山の各激戦で戦死した官軍兵士の墓980基があります。将校44名、下士官168名、兵卒764名、軍夫4名が葬ら…
この近くの宿泊施設
-
全8室の客室は、すべてが離れ。とろりとした極上温泉を客室露天風呂で体感できる、大人の隠れ宿です。豊富な自家源泉を利用した“源泉かけ流し”の温泉は、お肌…
-
熊本の奥座敷として知られる植木温泉。その中にある「桐乃湯」は、露天風呂き客室が好評の温泉宿です。 湯量豊富な源泉かけ流しの天然温泉は、大浴場や開放感い…
-
とろとろの泉質が自慢の植木温泉の中にある、古民家風のレトロな旅館です。 6室ある客室はすべて、雰囲気の違う露天風呂付き。誰にも気兼ねすることなく、ゆ…
-
熊本市中心部から車で約1時間。田畑や合志川に囲まれた、のどかな植木温泉街にある平屋造りの温泉宿です。 半露天風呂が付いた二間続きの離れのほか、2018年…
この近くのグルメスポット
-
リーズナブルな価格設定や可愛らしい動物パンから、地元の人に親しんでもらえるようなお店づくりをしたいと語るオーナーの人柄が伝わってくるような玉東町の小…
-
熊本市北区役所の道向かいにある洋食店。オーナーシェフの本田広之さんが、熊本産食材にこだわって、調味料から手作りした料理でもてなしてくれる名店です。 …
-
玉名市の国道208号線沿いにある、小さな可愛いパン屋さんです。 添加物を一切使わない、素材にこだわった身体に優しいパンが人気で、ハード系からソフト系のパ…
-
大正11年創業のうなぎ店。産地直送の国産うなぎをその日に捌き、熟練職人の手によって丁寧に焼き上げられています。味の決め手は、創業以来絶やすことなく継ぎ…
このエリアの記事
- 北熊本サービスエリア(下り線)のおすすめグルメ&お土産
熊本の北の玄関口「北熊本SA(サービスエリア)」。…
- 熊本市のプライベートサウナ3選
日本一の地下水都市と言われる熊本市。サウナ施設で…
- 旬を味わう、メイド・イン・クマモトのパフェ
運ばれて来た瞬間、その場がパッと華やぐパフェは、…
- 北熊本サービスエリア(上り線)おすすめのグルメ&お土産
北熊本サービスエリア(上り線:福岡方面)が2024年1…
このページを見ている人は、こんなページにも興味があります
-
日本最大で最後の内戦「西南の役」の激戦地です。「雨は降る降る人馬は濡れる…」の民謡でも有名な官軍と薩軍との攻防は、17昼夜に及び1日当たり32万発の銃弾が…
-
田原坂周辺には、明治10年(1877年)に激戦を極めた西南戦争当時の様子を物語る史跡が数多く残されています。ここには、薩軍として戦い、戦死した熊本鎮台14連…
-
日本三名城の一つ。別名銀杏城とも呼ばれ、安土桃山・江戸初期の名将加藤清正によって、1601年(慶長6年)から約7年の歳月をかけ築かれました。周囲5.3㎞、総面積…
-
国の名勝・史跡に指定されている回遊式庭園。江戸初期の寛永9年(1632年)、肥後細川家・初代熊本藩主忠利公が御茶屋を建てたのが始まりで、その後、三代目・網…