モデルコース
車【約55分】
9:00着 松浜軒

八代城主三代・松井家直之が生母崇芳院尼(すうほういんに)のために元禄元年(1688)に創建した茶庭。創建当時、庭の向こうに八代海の砂浜と松を見渡すことが出来たことから「浜の茶屋」とも呼ばれています。
庭園の広さ約9,000平方メートル、正門は大名長屋門のうちの略式門(冠木門)、玄関は唐破風、浜床の造りで格式の高さを表しています。茶屋は吹上にあり、2階建てで本屋は茅葺き、下屋は柿葺きの姿を池に映しています。肥後花菖蒲の花が咲き誇る6月の第1日曜には、園内で肥後古流のお茶会が行われ、多くの人でにぎわいます。平成14(2005)年に国名勝に指定されました。
徒歩【約6分】
9:46着 八代城跡

元和5年(1619)、大地震で麦島城が崩壊したため、加藤正方が新たに築いたのが八代城です。本丸には4層5階の大天守と2層2階の小天守、7棟の櫓をはじめとする建物があり、城郭全体の石垣には石灰岩が使用されています。寛永9年(1632)に細川忠興が入城、さらに正保3年(1646)に松井興長が入城して以来、明治3年(1870)の廃城まで、松井氏が治めました。
現在城跡は市民公園として整備され、天守台・本丸跡の石垣、堀などが残存しています。平成26年(2014)に国史跡に指定され、桜の名所にもなっています。
車【約7分】
10:40着 くまナンステーション

限定の「くまモンプリクラ」や「くまモン自動販売機」も揃うスポット。周辺に点在するくまモン像にもご注目ください。
車【約50分】
12:30着 亀萬酒造酒蔵見学

九州南端の日本酒の造り酒屋です。
天然、手作りで、冬場の寒い時期、氷を使って仕込む珍しい造り方をされます。
車【約20分】
13:10着 エコパーク水俣恋人の聖地

水俣市の海沿いにある、41.4haもの敷地を持つ公園。遊具広場やバラ園、竹林園、スポーツ施設、水俣病資料館のほか、レストランや物産館もあり、老若男女問わず楽しめるスポットとなっています。
また、公園の西側にはハート型のモニュメントがあり、インスタ映えのスポットとしても話題に! 護岸からは恋人の聖地として有名な周囲約4kmの「恋路島」を望むことができ、一帯がピンクに染まるマジックアワーの時間帯もまたロマンティックです。
車【約20分】
14:30着 福田農場

熊本県の南端にある水俣市。その海沿いの湯の児(ゆのこ)地区の丘の上にあるのが「福田農場」です。
甘夏やミカンをはじめとした観光農園をはじめ、地元の食材を生かした農園レストランや、農産物の加工食品・クラフトビールの販売を行う直売所などがあります。また、農場内の入口近くにあるパン屋さん「グラシア」では、熊本が誇る高級みかん「デコポン」の果汁がたっぷり入ったソフトクリームが楽しめるほか、ミカン園(10~12月)では、くだもの狩り(有料)もできます。
車【約10分】
15:40着 湯の児温泉 【宿泊地】

風光明美なリアス式海岸の続く芦北海岸県立公園内にある温泉です。約1900年前、景行天皇の九州平定の折発見されたといわれ、海岸に湧き出るぬるい湯を指して「まだ湯の子(児)じゃ」といわれたのがその名の由来です。大正15年(1926年)、50度を超える温泉堀削に成功し、本格的な温泉郷となりました。含食塩重曹泉で、リューマチ、神経痛に効果があります。温泉街には約9軒ほどの宿が立ち並んでいます。また、目の前にはつり橋で結ばれている湯の児島があります。
車【約30分】
10:30着 芦北観光うたせ船

幕末の頃から芦北地方に伝わる伝統漁法・うたせ網漁は、海底に降ろした底引き網を海風にまかせて帆船で引いていきます。自然の力を利用した、のんびりとした風情のある漁で、捕れるのは主にクルマエビ、カニ、シャコ等です。捕れた魚の一部は、お土産として持ち帰れます。操業中は船から太刀魚釣りができるほか、注文に応じて船上で食べる料理も用意してくれます。
車【約3分】
12:03 えび庵

“地元・不知火海産、天然もの”にこだわった、鮮度抜群の海の幸が味わえる港の食堂。
人気ナンバーワンの“足赤えび天丼”は、身がたっぷりと詰まったプリップリのアシアカエビ(2~3尾)と野菜の天ぷら、みそ汁が付いてボリューム満点。えびでダシを取った特製つゆをかけて頂きます。そのほか、足赤えびフライ重や太刀魚丼、えびめしセットなどメニューも豊富。足赤えびは数量限定で提供される日もあるので、事前の電話確認をお忘れなく。
車【約5分】
13:05着 芦北海浜総合公園

芦北町の鶴ヶ浜海水浴場に隣接する公園で、家族みんなで楽しめる多彩な遊具が揃っています。なかでも、ハンドリングとスピードをコントロールしながら走行する“ローラーリュージュ”や、球体の中に入り斜面を転がりながら、未知の空間が体験できるZORB(ゾーブ)など、ニュージーランド生まれのアトラクションが人気。そのほか、インラインスケート専用コース“スケートパーク”や、こどもの城、芝生広場などもあります。
車【約15分】
14:20着 御立岬公園

蒼い海と天草の島々を眼下に見て、自然の中で一日過ごせるレジャーランドです。
ローンスキーやスーパースライダー、海水浴場、釣り場、パターゴルフ、キャンプ場のほか、少量の塩分を含んだお湯が自慢の温泉センターも併設。特産品が購入できる道の駅と共に、家族連れに人気です。春は、公園へ続く道路沿いに植えられた約1300本のソメイヨシノが満開に! 公園の周辺には、ヨドガワ・サツキ・ヒラドツツジ・クルメツツジ約15万本が咲きほこり、辺りを赤や白、ピンク色に彩ります。
車【約20分】
15:10着 日奈久温泉散策

日奈久温泉は開湯600年を超える歴史ある温泉地です。泉質が良く湯量も豊富なため、ほとんどの温泉宿が「かけ流し」の湯であることも嬉しいポイント。名物の日奈久ちくわを食べながら、古き良き時代を感じる路地裏散策も日奈久の旅の楽しみのひとつです。
車【約55分】
このエリアの記事
-
芦北町で聖地巡礼「放課後ていぼう日誌」
熊本県出身の漫画家小坂泰之氏が描く「放課後ていぼ…
2025年2月14日 -
“TATAMI”のふるさと・八代。い草の魅力に触れる旅へ
熊本県中央部のやや南に位置する八代市。熊本県内で…
2024年11月29日 -
地球の鼓動を体感!熊本で出会える身近な鉱物
2024年7月、熊本県美里町で新種の鉱物が発見されまし…
2024年11月22日 -
つなぎワンダーランドで知る、津奈木町の魅力
つなぎワンダーランドとは …
2024年11月12日