モデルコース

日帰り

熊本北部の歴史物語! ハイライトめぐり!(熊本×山鹿×菊池編)

熊本市エリア県北エリア山鹿菊池 歴史・文化自然温泉

天守閣内部の公開がスタートした熊本城をはじめ、参勤交代に使われた豊前街道、現役の芝居小屋“八千代座”など、古い街並み、歴史的建造物が点在する熊本北部の山鹿・菊池エリアを日帰りで巡るコース。
日本名水百選に選ばれた“菊池渓谷”の景観にも癒されます。

熊本駅or熊本空港

車(熊本駅から約10分、熊本空港から約45分)

熊本城

日本三名城の一つ。別名銀杏城とも呼ばれ、名将加藤清正によって慶長6年(1601年)から約7年の歳月をかけ築城されました。周囲5.3㎞、総面積98haに及ぶ広大な城郭で、そのなかに天守3、櫓49、櫓門18、城門29の構えを持ち、石垣や自然の地形を利用した独特の築城技術が生かされています。
明治10年西南の役では50日余も籠城し、難攻不落の城として真価を発揮しましたが、開戦直前の火災で天守・本丸御殿一帯が焼失。現在の天守閣は昭和35年に再建されたものです。
春には山桜、肥後桜、ソメイヨシノの3種類・約800本の桜が咲き誇ります。

※2016年の熊本地震から復旧工事が進む熊本城。現在は「熊本城特別公開」として天守閣内部が公開されています。
詳細は特設サイトでご確認ください。

DATA

所在地
熊本県熊本市中央区本丸1-1

詳細を見る

車(約40分)

田原坂西南戦争資料館

明治10年、日本最大で最後の内戦である「西南戦争」の激戦地“田原坂”にある資料館です。
館内には、映像や音、ジオラマなどで戦いの様子を再現した体感展示や、実際に使われた銃や弾、古文書など、西南戦争関係の資料を約150点展示。公園内には慰霊塔もあり、ツツジや桜の名所としても知られています。

DATA

所在地
熊本県熊本市北区植木町豊岡858-1

詳細を見る

車(約10分)

山鹿温泉元湯 さくら湯

「さくら湯」は、今から約370年前に肥後細川藩初代藩主が山鹿の温泉を気に入り、休泊のための施設として新築したのが始まりです。
昭和48年に一度は解体されますが、市民の希望により再建。平成24年に、江戸期の建築様式を取り入れた九州最大級の木造温泉として甦りました。ph値が高いアルカリ性単純温泉で、肌触りがやわらかなぬるめのお湯が特徴です。

DATA

所在地
熊本県山鹿市山鹿1-1

詳細を見る

車(約3分)

八千代座・夢小蔵

明治43年建築された「八千代座」は、国の重要文化財にも指定されている現役の芝居小屋です。柱の上の小屋組みには洋式工法が採用され、公演のない日は見学も可能です。ドイツ製のレールを使った廻り舞台や花道など、江戸時代の歌舞伎小屋の様式を今に伝えています。
また、八千代座の斜め向かいにあるのが、明治20年に建築された「夢小蔵」。蔵を八千代座の資料館に再利用したもので、八千代座で使われていた衣装や小道具が展示されています。小道具は150点に及び、それ以外にも八千代座の構造模型、巡業記念札、チラシ、映写機、決算書などがあります。

 

DATA

所在地
熊本県山鹿市山鹿1499

詳細を見る

車(約25分)

鞠智城

山鹿市菊鹿町米原を中心に、菊池市堀切まで広がる広大な城跡。その広さは、東京ドーム12倍にもなります。
大和朝廷が7世紀後半に築いた山城・鞠智城跡からは、食糧を保管した米倉や防人たちが寝起きした兵舎等、67棟の建物跡が発見されています。また、敷地内には資料館「温故創生館」や菊鹿の特産品などが揃う物産館もあります。

DATA

所在地
熊本県山鹿市菊鹿町米原443-1

詳細を見る

車(約10分)

菊池神社

 明治3年(1870年)創建。菊池氏第十二代菊池武時公、第十三代武重公、第十五代武光公が主神として祀られている神社です。
境内にある歴史館には、菊池一族ゆかりの古文書・家憲・千本槍・能衣装・能面などの文化財が展示されています。参道の桜が美しく咲く春は、多くの花見客で賑わいます。

DATA

所在地
熊本県菊池市隈府1257

詳細を見る

車(約20分)

菊池渓谷

阿蘇外輪山の北西部、標高500m~800mに広がる1193haの自然休養林です。渓谷内には、大小さまざまな滝や瀬、渕があり、その美しさは日本名水百選や日本の滝百選などに選出されるほど。うっそうとした天然生広葉樹で覆われた森と、阿蘇外輪山から湧きだした伏流水が変化に富んだ景色を創り出しています。

DATA

所在地
熊本県菊池市原

詳細を見る

車(熊本駅まで約1時間15分、熊本空港まで約45分)

熊本駅or熊本空港

このエリアの記事