観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます
-
標高820mの高原地帯に広がる棚田。日本の棚田百選や文化庁の重要文化的景観にも選ばれる景勝地で、その名の通り、扇状に広がる地形を活かして棚田が作られてい…
-
明治43年建築された「八千代座」は、国の重要文化財にも指定されている現役の芝居小屋です。柱の上の小屋組みには洋式工法が採用され、公演のない日は見学も可…
-
丈六座身の千手観音で、木彫座像の拝観音としては国内最大です。 相良寺に祀られており、古くから安産や子授け、縁結びに御利益があると親しまれています。毎…
-
産山村にある山野草の公園。春はハルリンドウ、夏はヒゴタイ、秋はコスモスなど、春から秋にかけて四季折々の花が咲きほころび、公園入口のビジターセンターで…
-
細川家三代・忠利公の弟にあたる興孝公が、正保3年(1646年)に2万5千石を与えられて興したものです。 現在の熊本市東子飼町で下屋敷として使用していたものを…
-
相良大橋から見えるこんもりとした山“雨宮の森”の頂上にある神社。雨乞いの神様が祀られており、毎12月第2日曜日には、子どもみこしや永江臼太鼓踊りが奉納さ…
-
日本稲荷五社の一つに数えられる「高橋稲荷神社」。商売繁盛の神様としても知られ、毎年2月に開催される“初午大祭”には県内外から多くの参拝者が訪れます。また…
-
上天草市龍ヶ岳町にある、標高470mの龍ヶ岳山頂に広がる自然公園です。展望所からの景色は絶景で、眼下には阿蘇や雲仙・霧島までも見渡せる大パノラマが広がっ…
-
-
日本古来の“たたら製鉄法”で日本刀を作刀する刀匠・松永源六郎氏の作刀風景が見学できます、砂鉄を玉鋼に、玉鋼を日本刀へと仕上げる様は迫力満点です。そのほ…
-
応年十五年(1408年)の創建で、相良九代前続公の開基により、実底超真和尚が開山した曹洞宗の寺。幽霊の掛け軸があることで有名です。常時、幽霊の掛け軸(レ…
-
人吉市の南、大畑(おこば)の丘の斜面にひろがる歴史ある梅園。毎年2月中旬過ぎから梅花が咲きはじめ、早春の白梅、赤梅の匂いで会場がつつまれます。見ごろに合…
-
パラグライダーや早朝の熱気球、トレッキング、モーターマウンテンボード、乗馬など、様々なアクティビティが体験ができるアウトドア・スポーツ施設。初心者…
-
緑川ダム湖畔にある、森や地形をそのまま使った本格アウトドアパーク。木の高低差と特徴を生かしたダイナミックでスリリングな体験ができる「アドベンチャーコ…
-
水俣市の市街地近郊の標高333mに位置する公園で、駐車場の展望台からは市内を、頂上の展望台からは不知火海を一望できます。 駐車場と展望台をつなぐ「中尾山ス…
-
風情ある石畳や白壁の商家など、城下町・人吉の面影が色濃く残る通りです。 相良藩の時代には多くの鍛冶屋があり、刃物や銃、農具などの産地だったそう。現在は…
-
世界的建築家・安藤忠雄さんから熊本県に寄贈された図書館。豊かな自然環境の中で、子ども達が自由に読書を楽しめる施設で、未来を担う子ども達が、色々な本と…
-
良質の温泉と地元の食材を使った料理が評判の施設。自慢の温泉はpH8.1の弱アルカリ性で、阿蘇の雄大な景色を眺めながら、とろっとした泉質が特徴の“美人の湯”が…
-
国道3号線沿い「熊本県南地域の北の玄関口」氷川町にある道の駅です。 館内には、新鮮な農産物が並ぶとれたてマーケットや、加工品・手作りパンが人気のこだわ…
-
“熊本を語るお菓子”をコンセプトに、熊本の歴史・風土・産品にこだわったお菓子作りを行う菓子メーカー。 熊本の伝統菓子“朝鮮飴”をはじめ、栗を練り込んだ特…