観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます
-
久連子古代の里
平家落人の山里の暮らしを伝承する無人の資料館。
-
叢桂園(そうけいえん)
「釣耕園」に隣接する、熊本藩の医学校再春館の師役・村井家の別荘跡。医学校開設を藩主に勧めたという初代師役・見朴の長男琴山(医師)が庭を造ったと伝えら…
-
鉄砲小路
江戸初期、肥後入国時の細川藩主忠利によって寛永12年(1635)から翌年にかけて作られました。この地は熊本城から見た鬼門にあたり、外部の侵略から熊本市周辺…
-
武家蔵(武家屋敷)
※休館中 相良藩の家老を勤めた新宮家の屋敷跡。正面に立つ「堀合門」は人吉城から、敷地内にある茅葺屋根の屋敷は相良氏が休憩所にしていた建物をそれぞれ移築…
-
団扇屋 栗川商店
400年以上前から、熊本県の北部・山鹿市鹿本町の来民(くたみ)地域で作られている“来民渋うちわ”。京都・丸亀と共に、うちわの三大産地に数えられた技を引き継…
-
高月官軍墓地(たかつきかんぐんぼち)
国内最後の内戦・西南の役の際に、田原坂、吉次峠、横平山の各激戦で戦死した官軍兵士の墓980基があります。将校44名、下士官168名、兵卒764名、軍夫4名が葬ら…
-
横井小楠と維新群像(高橋公園内)
熊本城近くの高橋公園に力強く立つ横井小楠の銅像。幕末の動乱期に目指すは「大義を世界に広めることにある」と唱え、日本の進むべき道を示した先駆者です。
-
旧郡築新地甲号樋門
明治時代に八代郡が干拓を行った「郡築新地」に設けられた樋門。事業当初に建設された樋門としては唯一残存する土木構造物で、歴史的価値が高く、明治期を代表…
-
豊前街道 南関御茶屋跡
藩主が参院交代をする際、休憩・宿泊所として使われていた施設で、嘉永5年に完成しました。北から御居間、御次の間、三の間と配されており、屋根には細川家の九…
-
宮崎兄弟の生家
自由民権運動をはじめ、西欧列強からのアジア解放という国の枠を越えた志を遂げることに人生を捧げた宮崎四兄弟(八郎、民蔵、彌蔵、滔天)が生まれ育った生家…
-
上御倉古墳・下御蔵古墳
阿蘇国造神社の鳥居の西60mの地点にある古墳。全体は小笹竹と雑木に覆われ、内部は複室の横穴式石室を備え、規模は九州でも指折りの大きさです。
-
南郷往還跡
かつて熊本市の長六橋を起点に、大江、保田窪、長嶺を経て菊陽町の道明地区に至り、西原村万徳、俵山を超えて阿蘇南郷谷、さらには色見(阿蘇郡高森町)を経て…
-
鵜口観音堂
相良三十三観音めぐりの5番札所。無病息災の御利益があるといわれています。
-
村山観音(九州相良33観音)
相良三十三観音めぐりの9番札所。矢瀬主馬之佑(やせしゅめのすけ)が平重盛(たいらのしげもり)の菩提寺として建てたという観琳(かんりん)寺が由来。慶長(…
-
内山観音
相良三十三観音めぐりの19番札所。久寿元年(1154)、平河三郎師高(ひらかわさぶろうもろたか)が建立した有智山寺(萬福寺)の跡に立つ観音堂で、現在の堂舎…
-
ニガキ化石公園
白亜紀の恐竜の化石(歯や足の骨)が発見されたことで一躍有名になった「御所浦層群」。ニガキ化石公園には、約1億年前のこの地層から出土した貝の化石、大小約…
-
天草文化交流館
天草の伝統工芸品の製作体験ができるスポット。カップルや夫婦、友人同士で旅の思い出やプレゼントとして作る人も多いとか。独特の西洋風建築が印象的な建物で…
-
お祭りでんでん館( 八代市民俗伝統芸能伝承館)
八代市に残る様々な民族芸能の魅力を発信する施設です。館内には、同市を代表するお祭り「八代妙見祭」を大迫力の3面シアターで体感できるコーナーや、絵巻タッ…
-
御船街なかギャラリー
酒造りの町として栄え、白壁土蔵造りの酒蔵や商家などが立ち並ぶ御船町の経済の中心地だった本町通り。昔の風景が消えていく中、往時の面影を今に残す建物とし…