観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます
-
妙見坂公園
国内最後の内戦「西南の役」の激戦地と言われる場所。周辺には熊本隊士の墓・奮戦地碑・砲台跡等があり、当時の面影を伝えています。 桜の名所としても有名で、…
-
古今伝授の間
「水前寺成趣園」の正門から入ると右手にあり、八条宮智仁親王の学問所だったと言われています。建物は、戦国時代に活躍した細川幽斎公が古今和歌集の解釈の奥…
-
万田炭鉱館
石炭産業(炭鉱)の歴史やまちの暮らし、変遷を学習できる資料館です。 展示ホール、展示室では炭鉱マンたちが使っていた道具や炭鉱の様子を撮ったパネルなどの展…
-
妙解寺跡 細川家御廟所(北岡自然公園)
熊本藩主・細川家の菩提寺のひとつ「妙解寺」。初代藩主忠利の菩提を弔うために寛永19年(1642年)に建立されました。その後廃寺になり、昭和30年に熊本市が寺…
-
加藤清正公像
日本三名城のひとつに数えられる熊本城を築きあげた加藤清正公の銅像は、熊本市民会館の三角公園で、城を守るように鎮座しています。
-
殉教公園
本渡の市街地を見渡すことのできる、高台の本戸跡に作られた南国情緒豊かな公園。ここは、元天草氏の居城・本戸城の跡で、天草・島原の乱の戦没者を奉る千人塚…
-
-
上熊本駅
JR九州と熊本電鉄の駅。明治24年池田駅として設置され、明治34年に上熊本駅と改称。大正2(1913)年には、現在の大正ロマン漂う洋風木造平屋建て駅舎となりました…
-
人吉城歴史館
令和2年7月豪雨の被害により、当分の間休館 史跡人吉城跡を総合的に理解するためのガイダンス施設です。館内には展示棟、管理棟、地下室遺構覆屋があり、なか…
-
石匠館
江戸後期から全国に数多くの「めがね橋」を架けた日本一の石工集団(種山石工)の発祥の地・八代市東陽町。種山石工は多くのめがね橋を架け、水路橋として有…
-
谷尾崎梅林公園
加藤清正が熊本藩主だった時代に、戦のため常備する軍用梅の栽培地であったと伝えられ、その後は細川家菩提寺の妙解寺の別院で臨済宗の谷隠軒寺跡のあった場所…
-
人吉城跡(球磨川沿岸)の紅葉
目と耳で感じる秋。朱色に染まった人吉城跡 人吉市の代表的な観光スポット。市民の散歩コースやジョギングコースとしても人気。この季節は赤や黄に包まれた…
-
武蔵塚公園
熊本市街から阿蘇方面へ向かう、県道熊本菊陽線337号線沿いにある宮本武蔵の墓所のひとつ。細川家の参勤交代を見守るため、鎧・甲冑に身を固めて立ち見の姿でこ…
-
禊橋
青井阿蘇神社の楼門前にある蓮池に架けられた、コンクリート造の3連アーチ橋。架設は大正10年で、県内で現存最古のコンクリート橋梁と言われています。赤い欄…
-
法の館(旧三角簡易裁判所)
世界文化遺産に登録された三角西港内にある旧簡易裁判所で、現在は「法の館」として一般公開されています。 裁判所としての歴史は古く、開庁は明治23年。その後…
-
釣耕園(ちょうこうえん)
熊本市西区の島崎にある庭園。江戸時代の中頃、肥後細川家五代目当主・綱利(つなとし)がつくった「お茶屋」と呼ばれる別荘の1つです。現在は所有者の厚意で…
-
八代城北の丸跡(松井神社)の臥龍梅
2月中旬、大輪の白い花を咲かせる臥龍梅は、幹の形が地に臥(ふ)せた龍の姿に似ていることから、その名があります。細川三斎が手ずから植えたと伝えられており…
-
三賢堂
熊本市出身の政治家・安達謙蔵が昭和11年、精神修養の場として建立した円筒二重層の鉄筋コンクリートのお堂です。 釣耕園の庭園の奥にある円形の堂で、肥後の三…
-
橋詰橋
球磨川の支流芋川に架かる一連石造アーチの橋。 昭和30年に竣工され、“一勝地温泉かわせ”の入口の橋として、今も現役で使用されています。
-
馬場楠井手の鼻ぐり
「鼻ぐり井手」とは、馬場楠井手の取入口から約2Km下流に下ったところに作られた構造物の呼び名です。加藤清正公が築造させたと言われる歴史遺産です。井手(…