観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます
-
水俣出身の偉大な文豪・徳富蘇峰、蘆花兄弟が幼少期を過ごした生家。兄の蘇峰は歴史家、ジャーナリストとして、弟の蘆花は、小説「不如帰」の著者として活躍し…
-
地元で採れた農産物をメインに、あしきた牛やお刺身など、鮮度抜群の逸品がお手頃価格で入手できる道の駅です。オススメは特産品の「デコポン(12月~5月)」と…
-
江戸後期から全国に数多くの「めがね橋」を架けた日本一の石工集団(種山石工)の発祥の地・八代市東陽町。種山石工は多くのめがね橋を架け、水路橋として有…
-
秘境・五家荘の玄関口に位置する情報発信センターです。敷地内には、農産品の泉茶、豆腐の味噌漬、猪肉、柚子胡椒などが入手できるショップのほか、猪鍋など地…
-
水俣でしか手に入らない、手練り手焼きの“美貴もなか”を製造・販売する老舗和菓子店。 パリッとしたもなかの中に、上品であっさりとした餡がぎっしりと詰まった…
-
奥球磨の山の中にありながら、めずらしい潮湯が楽しめる温泉施設。 自慢の薬湯と自然に包まれた露天風呂や、木の温もりを感じる大浴場、電気風呂、ジェットバ…
-
人吉球磨地域には35の観音堂があり、それぞれにご利益のある観音様が祀られています。仏像は平安時代後期に造られたものもあり、地域の人々の心のよりどころと…
-
日本三大禅宗のひとつ“黄檗宗”の日本最南端の寺院で、相良三十三観音巡りの三十二番札所にもなっています。 お寺奥には、相良家18代相良義陽の命により50年の…
-
つなぎの特産品を販売する物産館。環境に配慮した農法と、安全で美味しいを基準にセレクトした地域の野菜や加工食品のほか、ドレッシングやフルーツソースなど…
-
幕末の頃から芦北地方に伝わる伝統漁法・うたせ網漁は、海底に降ろした底引き網を海風にまかせて帆船で引いていきます。自然の力を利用した、のんびりとした風…
-
明治20年創業、家庭的な雰囲気がモットーの歴史ある温泉旅館。 材料持込み方式で、一般宿泊の長期滞在も可能です。 隣には旅館のご夫婦が運営する予約制のカフ…
-
人吉市の老神神社そば、球磨焼酎27蔵元の商品を取り扱う専門店。 球磨焼酎案内人の資格を持つ知識豊富なスタッフが、球磨焼酎の特徴や魅力、美味しい飲み方など…
-
地下1,000メートルから噴出する温泉はナトリウム炭酸水素塩泉。12種類の温泉があり、北浴場と南浴場に分かれ男女日替わりで楽しむことができます。夜の露天風呂…
-
八代城跡の北の丸にある神社で、松井家初代康之(やすゆき)と二代興長(おきなが)が祀られています。見所は、樹齢四百年と伝わる梅の名木・臥龍梅(県指定植…
-
美しい八代の風情に寄せてめぐる季節を表現したサブレで、八代の特産品である「晩白柚」「はちべえトマト」「いずみのお茶」「いぐさ」「米粉」を使用していま…
-
山あいの温泉郷として知られる湯の鶴温泉。その中心部を流れる湯出川支流の芦刈川に、座頭滝、母滝、小滝、唐滝、赤水滝、箱滝、大滝という大小7つの滝が点在…
-
菅原道真の嫡男が、敵である藤原一族の追討を避けるため「左座太郎」と改名し、隠れ住んだ屋敷と言われています。約200年前に建てられた屋敷内には、天満宮の…
-
目と耳で感じる秋。朱色に染まった人吉城跡 人吉市の代表的な観光スポット。市民の散歩コースやジョギングコースとしても人気。この季節は赤や黄に包まれた…
-
昔ながらの民宿の雰囲気が味わえる本館と、贅沢な造りの別館があります。
-
農薬不使用、有機肥料主体のお茶づくりを20年以上も行う茶農家が営む民宿。 自家製の野菜や果物、きのこ、山菜など、身体に優しい食材を使った料理でもてなして…