観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます
-
相良三十三観音めぐりの22番札所。堂裏に大きな岩があることから、別名「岩立観音」とも呼ばれ、聖観音菩薩が祀られています。本像は檜の一本造り、彫眼で舟形…
-
相良三十三観音めぐりの5番札所。無病息災の御利益があるといわれています。
-
相良三十三観音めぐりの27番札所。県の重要文化財に指定された十一面観音は、高さ179cmもある木造で、鎌倉時代の作と考えられています。また、堂より少し高い所…
-
樫樽で3年以上貯蔵した「熟香抜群」や、3年以上樽で貯蔵した焼酎を肥後六花をあしらった多治見焼きのボトルに詰めた「肥後銘花」が人気です。いずれも琥珀色で…
-
相良三十三観音めぐりの2番札所。寛文7年(1667)、相良藩主・相良頼寛(さがらよりひろ)の霊を弔うために聖観音を祀ったことが由来とされます。中尾観音は千…
-
人吉出身の作詞家犬童球渓を顕彰するため、昭和28年11月1日に建てられた碑。犬堂球渓は「故郷の廃家」「旅愁」の作詞者として知られています。
-
国民宿舎だった場所をリノベーションして誕生した、有料会員制のコワーキングスペース。 人工芝が敷かれた室内には、テントやチェアなどが設置され、お気に入り…
-
交通アクセス抜群! 八代ICから車で約8分の好立地にあるビジネスホテル。 朝食無料で、先着で夜カレーも用意されています。平面駐車場80台無料。
-
JR日奈久温泉駅から徒歩7分の場所にある、心休まる和風のお宿です。 安土・桃山時代をイメージした館内は、朱色と黒が基調になっていてインテリアもオシャレ。…
-
大正元年創業の蔵元で、地域でもいち早く樽貯蔵の球磨焼酎を製造・販売しはじめた蔵です。「秋の露 樽」をはじめとした樽貯蔵の銘柄に加え、地元・錦町の地の利…
-
山に沿って蛇行する渓流です。川底の石がはっきり見えるほどの透明度で、夏は新緑、秋には鮮やかな紅葉が川面を染め、一段と美しい風景が見られます。この地区…
-
万江川、山田川流域では、5月中旬から6月初旬にかけてホタルが乱舞します。静寂な山あいでのホタルの幻想的な光は癒しを与えてくれます。
-
相良三十三観音めぐりの12番札所。建久9年(1198)に矢瀬主馬之佑(やせしゅめのすけ)によって建てられた高寺院の末寺です。本尊は聖観音で室町時代頃の作と推…
-
相良三十三観音めぐりの18番札所。かつては「長命寺」と呼ばれていた。長命寺は永正2年(1505)に地頭・深水右馬介長命(ふかみうめのすけちょうめい)の菩提寺…
-
相良三十三観音めぐりの14番札所。十島菅原神社の別当寺であった蓮花寺にあった堂舎(安養寺)に祀られていた聖観音が由来で、天和3年(1683)以降2度の移転を…
-
相良三十三観音めぐりの17番札所。本堂には本尊の聖観音と地蔵菩薩、毘沙門天が安置され、子供や牛馬を病気から守る観音といわれています。毎年旧暦の6月17日に…
-
相良三十三観音めぐりの30番札所。明治維新頃ここに立っていた珠宝寺の本尊で聖観音と言われています。ご開帳は、春の彼岸の中日と秋の彼岸の入りから明けまで…
-
相良三十三観音巡りの20番札所。本堂には阿弥陀如来像を頭部に抱いた聖観音像や不動明王像などが祀られています。本堂に行く階段は、急な岩崖に造られた石段で…
-
相良三十三観音めぐりの21番札所。本堂には阿弥陀如来像と如意輪観音立像が祀られています。如意輪観音立像は、その昔、観音堂の裏手にあった観音屋敷から移さ…
-
相良三十三観音めぐりの22番札所で、安産・家内安全にご利益があるといわれています。昭和52年、県道の拡張工事により現在の場所に安置されましたが、それ以前…