観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます
-
明治36年の創業以来、百年にわたって杜氏と蔵子を社内に置き、球磨焼酎づくりが続けられている繊月酒造の城見蔵です。酒蔵見学では、スタッフが工場内を案内し…
-
八代市坂本町深水台にある、走水川にかかる滝。滝口から滝壺までの高さは、約100メートル。滝の西側にある板の平集落から見ると白く見えたことから「白滝」とも…
-
相良三十三観音めぐりの19番札所。久寿元年(1154)、平河三郎師高(ひらかわさぶろうもろたか)が建立した有智山寺(萬福寺)の跡に立つ観音堂で、現在の堂舎…
-
相良三十三観音巡礼二十三番札所。108段の石段を登った森の中にお堂があります。本尊の千手観音像は永仁年間(平安後期)の作とされ、球磨郡内で最大の観音像で…
-
相良三十三観音めぐりの9番札所。矢瀬主馬之佑(やせしゅめのすけ)が平重盛(たいらのしげもり)の菩提寺として建てたという観琳(かんりん)寺が由来。慶長(…
-
道の駅さかもとに隣接し、球磨川のロケーションを楽しみながら、盛りだくさんの鮎料理を楽しめます。
-
萩原堤一帯は明治10年(1877)、西南戦争のとき激戦地となり、多数の死傷者が出たところです。当時、熊本協同隊参謀長であった宮崎八郎は西郷軍を援助し、この付…
-
奈良時代の官吏・長田王が和歌を詠んだ景勝地で、歌碑が建てられています。野坂の浦比定地には田浦説・佐敷説などがあり、現在も特定されていません。美しい夕…
-
部屋からは海が一望でき、見晴らし抜群の宿です。 ビジネス、レジャーに最適で、心のこもった家庭的なおもてなしをしてくれます。
-
旧山江村役場庁舎(国指定登録有形文化財)を平成17年に全面改修して誕生した、レトロな雰囲気が残る「時代の駅むらやくば」。窓枠も当時の色合いで再現し、外…
-
瀬戸提に接して、やすらぎ池公園、ゲートボール場、駐車場がある憩いの場です。近くにはアスレチック広場やジョギングコースを備えた運動公園、総合体育館、弓…
-
相良三十三観音めぐりの18番札所。不思議な縁で山城国からこの地に観音が伝わった、という伝説を書いた扁額が観音堂に残っているが、由来は不明。本尊は聖観音…
-
縄文時代中~後期の貝塚遺跡のひとつ。縄文式土器や石器、人骨、獣骨・魚骨などが出土しています。 現在は、氷川町の様々な風景が観察できる“ウォーキングセ…
-
相良三十三観音めぐりの1番札所。願成寺本堂右側の観音堂に祀られている千手観音像は、相良藩主・相良長毎(さがらながつね)の立願により、慶長8(1603)年、…
-
相良三十三観音めぐりの7番札所。 石水寺の西側にある観音堂に祀られています。石室観音は、永正17年(1502年)、加茂(かも)明神と石水寺とが争った「原田喧…
-
相良三十三観音めぐりの22番札所。堂裏に大きな岩があることから、別名「岩立観音」とも呼ばれ、聖観音菩薩が祀られています。本像は檜の一本造り、彫眼で舟形…
-
相良三十三観音めぐりの5番札所。無病息災の御利益があるといわれています。
-
樫樽で3年以上貯蔵した「熟香抜群」や、3年以上樽で貯蔵した焼酎を肥後六花をあしらった多治見焼きのボトルに詰めた「肥後銘花」が人気です。いずれも琥珀色で…
-
相良三十三観音めぐりの8番札所。林地区の林温泉の源泉近くに祭られたことから「湯の元観音」と呼ばれている観音。観音像は昭和40年の大水害によって所在が分…
-
相良三十三観音めぐりの2番札所。寛文7年(1667)、相良藩主・相良頼寛(さがらよりひろ)の霊を弔うために聖観音を祀ったことが由来とされます。中尾観音は千…