観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます
-
八代市の中心街にあり、繁華街まで徒歩1分です。ビジネスや観光の拠点としてゆっくりくつろげます。 無料の駐車場・大浴場(男女入替制)完備。朝食はこだわり…
-
相良三十三観音めぐりの24番札所。 龍泉寺は永国寺の末寺で、境内にある観音堂は明治36年(1904)、覚井の善導寺跡から移されたものです。
-
良質な米(純米100%)と人吉球磨の清冽な水を使い、丹精に育てられた蒸留酒で、米焼酎の国際的地域ブランドです。球磨焼酎25度は香りもやわらかくクセのない飲…
-
水が岩肌を大きな布で包み込むように流れていることからこの名が付いています。 毎年7月下旬には滝まつりが開催され、そうめん流しや鮎のつかみどりなどが楽…
-
11月中旬頃から見頃。11月下旬になると、赤く染まった葉が落ち、地面はまるで真っ赤なじゅうたんを敷きつめたよう。場所は谷水薬師の近く。
-
相良三十三観音巡礼二十八番札所。ほ尊の聖観音はしっかりとした肩の恰好から胸の具合、特に腰の落ちつきが素晴らしく、均斉がとれた姿をしています。両脇を守…
-
1890年(明治23年)創業の球磨焼酎の蔵元。球磨焼酎の蔵元のなかで、唯一、女性が杜氏を務めています。原料は日本酒に適した「山田錦」と「ヒノヒカリ」米を使…
-
泊まりながら湯巡りできる3源泉の温泉が自慢のお宿。人吉温泉で一番古い源泉である御影の湯は、源泉もさることながらレトロな湯舟も100年以上の歴史があります…
-
昨今では希少となった釜炒り茶を無農薬で栽培から販売まで行うお茶農園。 生葉を蒸したものではなく、直火の釜で炒ったお茶は、黄金色に近く、さっぱりとした後…
-
かつて人吉相良藩御用達の米穀商・呉服商として栄えた『千歳屋』を起源に持つ宿屋。 ボリュームのある美味しい郷土料理と、落ち着ける空間が魅力です。
-
八代駅から車で約5分。ビジネスはもちろん、各種団体、スポーツ遠征などにも利用でき、食事付宿泊プランにも対応してくれます。 ランチ限定メニューやふかふか…
-
八代市にある老舗シティホテル。中心市街地に位置し、ロケーションを活かしたビジネスと観光の拠点として、また、一生の思い出となる結婚式の演出場所として利…
-
国道3号線沿い、八代中心街に位置し、JR八代駅からは徒歩10分、八代ICからも車で8分。ビジネスや観光で利用する人も多いビジネスホテルです。館内には、カジ…
-
ヤマメや山菜、自家栽培のしいたけ等、四季折々の料理を自慢の囲炉裏を囲んでいただきます。シーズンによっては、自家製しいたけを採って囲炉裏を囲み食事を楽…
-
球麿郡水上村の山の奥にあるお宿。かまどでご飯を炊き、薪で風呂を沸かし五右衛門風呂に浸かり、囲炉裏で焼いたヤマメに舌鼓…。そんなゆっくりとした時間の中で…
-
県内でも有数の紅葉スポットで、10月下旬から11月中旬が見頃です。4月には山桜も開花。毎年、多くの人で賑わいます。
-
球磨川の支流である万江(まえ)川の渓谷。水がよく澄み、渓流全体で泳ぐことができます。特に泳ぎやすいのは、万江小学校前や屋形多目的集会施設がある周辺で…
-
フットパスとは、田園地帯や古い街並みなど、昔からある風景や自然を楽しみながら歩く(foot)ことができる小経(path)のこと。地域と連携しながら取り組みを…
-
日本三急流のひとつ球磨川は、九州でも数少ないラフティングが楽しめる場所です。ラフティング専用のラフトボートを操りながら球磨川の急流を下る、観光という…
-
相良三十三観音めぐりの33番札所。相良氏の出城・赤池城跡に安置された観音で、観音堂には聖観音と菩薩2体が祀られています。聖観音は室町時代の作と伝えられ…