観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます

天草エリア

鬼の城公園

昔から鬼にまつわる伝説が多く残る、天草市五和町にある鬼のテーマパークです。
高さ13メートルの「鬼の城展望塔」や鬼瓦を乗せた柱108本を配した「鬼の回廊」、「鬼の広場」、大鬼面が水を噴く「鬼の泉」など鬼づくし。展望塔からは、早崎海峡や島原雲仙岳まで見渡せます。また、鬼の城キリシタン墓碑公園も隣接しています。

所在地
〒863-2114
熊本県天草市五和町城河原1-3159
問合せ先
天草市五和支所産業建設課
電話番号
0969-32-1111
関連リンク
https://www.t-island.jp/spot/58
 

この近くの観光スポット

  • 天草オリーブの画像
    天草オリーブ園AVILO

     天草市五和町、豊かな自然に囲まれた小高い丘の上にある体験型のオリーブ農園です。約1.8haの敷地には10種類のオリーブを栽培。敷地内には搾油所もあり、24時…

  • 市山くじらや

    ろくろ職人として丸尾焼で10年修業し、その後2010年に独立した市原富美子さんの工房兼ギャラリー。 心地よい畳敷きのスペースには、お皿やお茶碗、カップなどの…

  • 陶丘工房

    使いやすさを追求した日常食器を扱う窯元。白、黒、緑といったシンプルな色合いの器はどんな料理とも相性が良く、より美味しそうに演出するとして人気がありま…

  • no image
    黒崎海水浴場 黒崎キャンプ場

    本渡町から車で約10分。有明海を隔て、前方に雄大な雲仙を眺めることができる海水浴場です。海岸は遠浅なので泳ぎだけでなく、小さな子供の磯遊びなどに向いて…

この近くの宿泊施設

  • 施設外観の画像
    ホテルアレグリアガーデンズ天草

     天草の青い海と美しい景色が一望できる、丘の上に立つスパリゾートホテル。 5万平米という広大な敷地には、オーシャンビューの客室をはじめ、ゆったりと寛げ…

  • 月の湯の写真
    ペルラの湯舟 藍望の湯

     ホテルアレグリアガーデンズ天草の敷地内にある天然温泉施設。 露天風呂から望む有明海の大パノラマが一望できる“海の湯”と、新緑から紅葉まで四季折々の表情…

  • no image
    松屋旅館

    創業大正7年、アットホームな雰囲気でもてなしてくれる旅です。 天草市の中心地に位置し、「天草キリシタン館」や国指定重要文化財「祇園橋」の徒歩圏内で、観…

  • 客室の写真
    栄美屋旅館

    天草の中心地にも近く、ビジネスでの利用に最適な旅館。 その時季に獲れる海の幸をふんだんに使った料理にも定評があります。駐車場も完備。

この近くのグルメスポット

  • たなか畜産

    自社牧場で育てた極上黒毛和牛を安価&食べ放題で提供する焼肉店として、全国区の人気!  シャトーブリアン、大トロカルビなど、贅沢&希少な肉のオンパレード…

  • cafeニジノフネ

    イルカウォッチングスポットとしても有名な天草市五和町にあるガラス工房併設のカフェ。すぐ前には海が広がり、海と空の青色を眺めながらぼんやりとした時間が…

  • うにコロッケの画像
    天草海鮮蔵

    天草の海産物が揃うお土産と食事処、イルカウォッチングの受付ができる『天草海鮮蔵』。ここでは、生ウニ入りの特製ホワイトソースと、ほくほくのジャガイモを…

  • 山の口焼(山の口食堂)

    シンプルなもの、使いやすいものをコンセプトに、暮らしの中に溶け込む器を作り続けている「山の口焼」。住宅街の一角にある工房の敷地には、コーヒーカップや…

このエリアの記事

このページを見ている人は、こんなページにも興味があります

  • 永尾剱神社の画像
    永尾剱神社(えいのおつるぎじんじゃ)

    713年創建。祭神は『海童神(わだつみのかみ)』と伝えられ、別名『剣神社』ともいわれています。 胃腸病にご利益があり、エイの絵馬と、海に鳥居があることで…

  • 倉岳神社の鳥居の画像
    倉岳神社

    古代から天草の人々が霊山として仰ぐ、天草諸島最高峰(標高682m)の「倉岳」。その山頂にあるのが、漁の安全を祈願して建てられた倉岳神社です。 眼下には、八…

  • 蒼の世界
    通詞島

     野生のミナミハンドウイルカが暮らす豊かな海に囲まれた小さな島で、イルカウォッチングのスポットです。澄んだ海から汲み上げた海水を使って、それぞれこだ…

  • 﨑津教会の外観画像
    﨑津教会(さきつきょうかい)

    キリスト教の潜伏期から復活期の足跡が残る﨑津集落は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつです。禁教が解かれて約15年後の1888年…