くまもとのグルメ&お土産熊本のご当地グルメ・お土産・体験などの情報をご紹介します

検索する

エリアを選択

閉じる

ジャンルを選択

ジャンルを選択してください

こだわりのおみやげ 伝統工芸品

閉じる

1,523件中61~80件目を表示しています

  • 阿蘇白水龍神權現(あそはくすいりゅうじんごんげん) 白蛇神社

    宝くじ当選や子宝、合格祈願、商売繁盛などにご利益があると言われる神社で、この場所で発見された白蛇様が祀られています。大鳥居をくぐると、右手に生きてい…

  • 施設外観の画像
    ゆけむり茶屋

    わいた温泉郷にある6つの湯処のひとつ「竹の湯」にある日帰り温泉施設です。源泉掛け流しの温泉は単純温泉で、とろっとした湯触りが特徴。大浴場と温泉蒸気を…

  • 御船町城山公園の画像
    城山公園

    戦国時代に御船城主として活躍した甲斐宗運の城跡。市街地を見渡せる小高い丘の上にあるため、町民より憩いの場として愛されています。春には桜が公園全体を彩…

  • 万田坑の画像
    万田坑

    三池炭鉱の坑口の一つとして明治から昭和初期にかけて上質な石炭を生産し、日本の近代化を支えた施設。2015(平成27)年7月に「明治日本の産業革命遺産」の構成…

  • 新阿蘇大橋

    国道57号線沿いの南阿蘇村立野と、同村河陽をつなぐ全長525m、最大橋脚高97mの橋。2016年の熊本地震で崩落した阿蘇大橋に代わり、2021年3月、元の場所から600m…

  • 豊礼の湯

    神秘的なホワイトブルーの濁りに浸かりながら、雄大な涌蓋山の大パノラマが一望できる温泉・宿泊施設です。1回ごとにお湯を入れ替えるコインタイマー式の貸切風…

  • 南阿蘇鉄道
    南阿蘇鉄道

    2023年7月、熊本地震から約7年ぶりに全線で運行再開。阿蘇カルデラ内(立野駅~高森駅まで)の17.7キロを運行する鉄道です。 人気は片道1時間弱かけてゆっくり…

  • 崎津集落の画像
    﨑津集落(さきつしゅうらく)

    「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつで、禁教期において仏教、神道、キリスト教が共存し、漁村特有の信仰形態を育んだ集落です。キ…

  • 日奈久温泉

    八代市にある、ひなびた情緒ある雰囲気が魅力の温泉街。応永16年(1409)に発見されたとされ、湯治の町として多くの人を癒してきました。 泉質は弱アルカリ単純泉…

  • 人吉城跡の画像
    人吉城跡

    鎌倉時代から幕末までのおよそ700年間、相良家の中心だった中世城趾で、日本百名城のひとつ。球磨川と胸川を天然の堀としてつくられており、城跡全域が国の史跡…

  • 三角西港

    明治三大築港のひとつで、オランダ人水理工師ムルドルの設計と日本人石工の技術が融合した湾岸都市として、明治20年(1887年)に開港しました。 2015年には「明…

  • くまモンスクエアの画像
    くまモンスクエア

    熊本県の営業部長兼しあわせ部長として、国内外を飛び回る「くまモン」の活動拠点。県の観光・物産情報発信も行っています。 くまモンが毎日ステージを行う“360…

  • 霊巌洞

    寛永17年(1640年)、細川忠利の招きで肥後に来た宮本武蔵が生涯の集大成ともいえる兵法「五輪書」を記した洞窟。神秘的な霊場として知られる雲巌禅寺の裏山に…

  • 宝来宝来神社(ほぎほぎじんじゃ)

    金運アップや宝くじ当選にご利益があると言われる神社。由来は、この場所で作業をしていた重機の作業員が大きな岩に当たり、その岩が夢に出てきて宝くじを買う…

  • 立田山憩の森の画像
    立田山憩の森

    熊本市街地から北へ車で約20分の場所にある山。標高152mと程よい高さで、遊歩道なども整備され、散策しやすい環境が整っている「街中の森」です。 もともと自…

  • 七本官軍墓地(ななもとかんぐんぼち)

    田原坂周辺には、明治10年(1877年)に激戦を極めた西南戦争当時の様子を物語る史跡が数多く残されています。ここには、薩軍として戦い、戦死した熊本鎮台14連…

  • 施設外観の画像
    くぬぎ湯

    四季折々に変化する大自然と、夜には美しい星空を眺めながら温泉を満喫することができる、山間の家族露天風呂です。温泉はその都度お湯を入れ替えるコイン式。…

  • 天草四郎ミュージアムの外観画像
    天草四郎ミュージアム

    伝説と謎に包まれた16歳の少年・天草四郎を中心に繰り広げられた「天草・島原の戦い」。ここ天草四郎ミュージアムでは「島原・天草一揆」の歴史的背景と、南蛮…

  • 池山水源の写真
    池山水源

    環境省の名水百選に選ばれた水源。周りを樹齢200年を超える木々に囲まれており、雄大な景色が一番の魅力です。水温は年間を通して13.5℃、毎分30トンという豊富…

  • 新阿蘇大橋展望所 ヨ・ミュール

    2021年3月に開通した、新阿蘇大橋(全長525m、最大橋脚高97m)のたもとにある展望所です。 橋の名称「ヨ・ミュール」は、熊本弁で“良く見える”の意味。その名…

 1 2 3 4 5 6 7 8 9