観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます
-
天正16(1588)年、キリシタン大名・小西行長が統治した八代には6千人のキリシタンがいたと言われ、関ヶ原の合戦後に加藤清正によるキリシタン弾圧が始まり、慶…
-
相良三十三観音めぐりの6番札所。嵯峨里観音は、厨子(ずし)に入った十一面観音像で、宝暦2年(1752)の銘があります。また、子供を守り、家を火災から守ると…
-
相良三十三観音めぐりの11番札所。聖泉寺の末寺であった施無畏(せむい)堂と呼ばれていた祠が由来で、明治22(1890)年頃に現在の場所に移されました。観音像…
-
相良三十三観音めぐりの26番札所。春(春分の日)と秋のお彼岸(9月20日~26日まで)に開帳され、お茶の接待もあります。また「奉納九月彼岸」と書いた旗を修め…
-
相良三十三観音めぐりの25番札所。小さな観音堂ながらも千手、馬頭、准胝(じゅんてい)、如意輪(にょいりん)、聖観音の5体が祀られています。 春と秋の開帳…
-
相良三十三観音めぐりの27番札所。県の重要文化財に指定された十一面観音は、高さ179cmもある木造で、鎌倉時代の作と考えられています。また、堂より少し高い所…
-
相良三十三観音めぐりの22番札所で、安産・家内安全にご利益があるといわれています。昭和52年、県道の拡張工事により現在の場所に安置されましたが、それ以前…