観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます

検索する

エリアを選択

閉じる

ジャンルを選択

ジャンルを選択してください

歴史・文化
  • 歴史・文化
  • 神社・仏閣・教会
  • 城・古墳・史跡・石橋
  • 博物館・美術館
  • 伝統芸能
  • 劇場・資料館・記念館
  • 伝統工芸品
温泉
自然
  • 自然
  • 景勝地・景観
  • 名水・水源
  • 天文台
感動体験
スポーツ・レジャー
道の駅・物産館・食
宿泊施設
  • 宿泊施設
  • リゾートホテル
  • ビジネスホテル
  • 旅館・温泉宿
  • 民宿
  • ペンション・コテージ
  • ユースホステル
  • 貸別荘
  • カプセルホテル
  • その他
グルメ
  • グルメ
  • あか牛・あか牛丼・黒毛和牛
  • 馬肉・馬肉進化系
  • 海鮮
  • 海鮮丼
  • 熊本ラーメン
  • からし蓮根
  • だご汁・高菜めし
  • 太平燕
  • 海老
  • トマト
  • カフェ
  • パン
  • 和食
  • 日本料理・郷土料理
  • すし・魚料理・シーフード
  • 焼肉・ホルモン
  • 焼き鳥・肉料理・串料理
  • お好み焼き・粉物
  • ラーメン・麺料理
  • 居酒屋
  • ダイニングバー・バー・ビアホール
  • イタリアン・フレンチ
  • 欧米・各国料理
  • 洋食
  • 中華
  • アジア・エスニック料理
  • カレー
  • オーガニック・創作料理
  • 宴会・カラオケ・エンターテイメント
  • ファミレス・ファーストフード
  • お酒
  • その他の料理
おみやげ
お酒
  • お酒
  • 焼酎
  • 日本酒
  • ワイン
スイーツ
いだてん
旬の情報
観動プロジェクト
鉄道
くまもっとうまか応援店

閉じる

107件中61~80件目を表示しています

  • 青蓮寺の画像
    青蓮寺

    相良頼宗が上相良家初代・相良頼景の後室青蓮尼の位牌所として永仁6年(1298年)に建立した寺。分厚い萱葺き屋根の阿弥陀堂は、鎌倉時代の様式を今に伝える代表…

  • 山田大王神社
    山田大王神社

    本殿、拝殿、神供養所の3棟、石鳥居1基が国指定の重要指定文化財となっている神社です。相良氏以前の山田村地頭だった平川次郎高を祀る神社で、室町時代の応永1…

  • 清水寺の画像
    清水寺

    熊本駅裏の花岡山のふもとにあるお寺。肥後に下向した国司たちが、当時祗園山と呼ばれていた現在の花岡山を京都の東山になぞらえて清水寺を勧請して創建しまし…

  • 歯の神様の画像
    歯の神様

    歯の形によく似た墓石(板碑)で、地元では昔から歯の神様として信仰されています。 歯がうずく時には、白砂または米をお供えして参拝する習わしがあり、不思議…

  • 飯田山常楽寺
    飯田山常楽寺(いいださんじょうらくじ)

    飯田山(標高431m)の八合目に位置する天台宗の寺院。平安時代末期に、比叡山第47代座主忠尋の高弟である真俊により開基された説と、敏達天皇12年に、日羅上人…

  • 広福寺
    広福寺

    正平12年(1357)、菊池武重の遺命によって弟の武澄が名僧大智禅師を迎えて建立した寺です。大智の遺品や菊池氏の寄進状が残り、多くの古文書が国の重要文化財…

  • 玉名大神宮
    玉名大神宮

    景行天皇が熊襲を討つため軍を進めた玉杵名(たまきな)の故地にまつられた宮です。玉依姫をまつり、後に阿蘇12神や景行天皇、天照大神をまつる大神宮となりまし…

  • 岩屋熊野座神社

    かつて「岩屋権現」と称された、神仏習合の特徴を色濃く残す神社です。元禄14年(1701)に独特の凝灰岩製で建立された稚児柱を持つ両部鳥居や、天正年間(1576-…

  • 柴立姫神社
    柴立姫神社

     柴神さんとして親しまれ、昔から腰から下の病気にご利益があるといわれ、子宝、安全祈願や精力増進祈願の参詣者が訪れます。例大祭は旧暦3月4日に行われま…

  • 老神神社の画像
    老神神社(おいかみじんじゃ)

    大同2(807)年に勧請された神社。現在の社殿は寛永5(1628)年、相良藩主・相良長毎(ながつね)によって建てられました。社殿は正面3間、側面3間の柿(こけら…

  • 北岡神社の画像
    北岡神社

    熊本駅の近く、花岡山の麓に鎮座する由緒ある神社。934年、山城国旧官弊大社八坂神社の御分霊を飽託郡湯原(元二本木方面)に祀ったのが始まりで、祇園宮とよばれ…

  • 北宮阿蘇神社
    北宮阿蘇神社

    菊池市北宮に鎮座する旧郷社。永和4年(1378年)、菊池武朝公が阿蘇北宮を勧請して氏神としたと伝えられています。御神体の主神のほか10体の木造男女神坐像、1…

  • 外観の写真
    小一領神社

    鎮座1000年を超える歴史ある神社。本殿に、たくさんのハートが隠れていると話題になりました。また「小一領(こいちりょう)」という読み方がいつしか「恋一路…

  • 産神社
    産神社

    お乳の神様「豊玉姫」を祭神する神社で、建立はおよそ200年前と言われています。かつて境内にある池から乳白色の水が湧き、この水でおかゆを炊いて食べたところ…

  • 岳林寺の画像
    岳林寺

    天平宝字年間(757~764年)に建立された曹洞宗の寺で、敷地内には天正年間(1573~92年)の隈本城主・城親賢(じょう ちかまさ)公の墓があります。熊本春の風物詩と…

  • 小川阿蘇神社
    小川阿蘇神社

    長久元年(1040年)に阿蘇神社を勧請し創建された神社。 境内には推定樹齢1300年、樹高35m、幹周り13mの市指定天然記念物の樟があり、勧請の際に神霊を奉じた船…

  • 穴迫稲荷神社の画像
    穴迫稲荷神社

    高森町草部南部地区にある神社で、約400年の歴史があります。 現在の社殿は慶応3年創建。牛馬の神として尊信されており、旧暦2月の初午大祭には県内外から多く…

  • 舞鴫文殊堂
    舞鴫文殊堂(もうしぎ もんじゅどう)

    学問の神様「文殊菩薩」を祀る仏堂で、「西の大宰府」とも呼ばれているパワースポットです。受験シーズンになると、合格を祈る多くの参拝客でにぎわいます。 敷…

  • 龍泉寺観音
    龍泉寺観音

     相良三十三観音めぐりの24番札所。 龍泉寺は永国寺の末寺で、境内にある観音堂は明治36年(1904)、覚井の善導寺跡から移されたものです。

  • 瀬原観音の画像
    瀬原観音 (九州相良33観音)

     相良三十三観音めぐりの10番札所。承応2(1653)年、永国寺住職が相良家の化粧部屋を貰い受け、隠居寺として開山したことが由来。境内には、河原から穴の開い…

 1 2 3 4 5 6