観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます
- 検索条件
- 観動プロジェクト・絶景
-
毎床の大桜
杉林の中に一本だけ咲く山桜。高さ約15m、幹回りは3m以上にもなる大樹で、樹齢は300年と推定されています。毎年3月下旬ごろに開花し、夜間照明に映し出される桜…
-
石畳の道(草枕ハイキングコース)
夏目漱石の作品「草枕」のモデルとなった、熊本市島崎から玉名郡天水町につながる当時の幹線道路。 漱石が歩いた当時の面影がほとんど残っていると言われ、現在…
-
西平椿公園(ラピュタの木)
約2万本のヤブツバキが自生する公園で、シーズンになると、山の斜面を覆い尽くすほど真っ赤な椿が咲き誇ります。公園内には高さ約20mの“アコウの木”があり、“…
-
山吹水源
熊本県の名水百選に選ばれている水源で、原生林に囲まれた中に毎分30トンもの水が湧き出ています。透明度が高く、水面に鏡のように木々が写る様は、とても神秘…
-
御立岬公園
蒼い海と天草の島々を眼下に見て、自然の中で一日過ごせるレジャーランドです。 ローンスキーやスーパースライダー、海水浴場、釣り場、パターゴルフ、キャンプ…
-
根子岳
頂の形が猫に似ていることから、その名がついた標高1433mの山。威風堂々とした佇まいで、高森町のシンボルとして町を見守っています。阿蘇五岳(根子岳・高岳…
-
高舞登山(たかぶとやま)
松島町の東方にある標高117メートルの小山で、千巌山と並ぶ景勝地です。頂上付近からは西に有明海を経て雲仙を望み、東に不知火海、はるか遠くには阿蘇を眺める…
-
浮島神社
日本で初めて結婚式を挙げたと言い伝えられている「いざなぎ・いざなみ」の夫婦神を祀る、長保3年(1001年)創建の神社。夫婦神を祀ることから「安産の神」と崇…
-
菊池渓谷
阿蘇外輪山の北西部、標高500m~800mに広がる1193haの自然休養林です。渓谷内には、大小さまざまな滝や瀬、渕があり、その美しさは日本名水百選や日本の滝百選…
-
マゼノ渓谷
大きな岩肌を洗うように流れる清流と、川の両岸に生い茂る広葉樹のコントラストが鮮やかな筑後川の源流。春と秋の年に2度、数日間の一般開放日以外は誰も立ち入…
-
牛深ハイヤ大橋
牛深漁港の海上を通り、加瀬浦地区にある後浜新漁港へと続く全長883mの橋。くまもとアートポリス事業のひとつで、イタリアの建築家レンゾ・ピアノ氏が設計しま…
-
かぶと岩展望所
阿蘇五岳や阿蘇谷が一望できる絶景ポイントのひとつで、早朝には雲海が見られることもあります。 売店やトイレもあり、ドライブの立ち寄りスポットとしても人気…
-
黒川温泉 湯あかり
放置竹林から地域の環境を守るため、竹の間伐・再生活動の一環として始まったイベント。毎年12月~3月末まで、黒川温泉街を流れる川に竹で作った灯篭が設置され…
-
エコパーク水俣
水俣市の海沿いにある、41.4haもの敷地を持つ公園。遊具広場やバラ園、竹林園、スポーツ施設、水俣病資料館のほか、レストランや物産館もあり、老若男女問わず…
-
小野泉水公園
平安時代の絶世の美女“小野小町”ゆかりの公園。小野小町が生まれた際、この公園に湧く泉水を産湯に使った言い伝えられています。池のほとりには小町像が安置さ…
-
江津湖
上江津湖(かみえづこ)と下江津湖(しもえづこ)からなる湖で、湖水面積は約50ha。一日の湧水量は約40万トンもあります。 年間を通じて水温の変化がほとんどな…
-
扇棚田
標高820mの高原地帯に広がる棚田。日本の棚田百選や文化庁の重要文化的景観にも選ばれる景勝地で、その名の通り、扇状に広がる地形を活かして棚田が作られてい…
-
風流島(たわれじま)
枕草子や伊勢物語など平安時代の書物にも登場している島。波による浸食がほとんど見られず、当時のままの姿を今に残していると言われています。特に島を囲むよ…
-
岱明海床路(たいめいかいしょうろ)
雲仙普賢岳を海の向こうへのぞむ有明海沿いに、潮が引いた時だけに現れる海につづく道が「海床路」です。 熊本では宇土市の「長部田海床路」が有名ですが、熊…
-
旧赤崎小学校
日本で唯一、海の上にある学校としてテレビ等でも取り上げられる旧小学校。 目の前にある小さな島(裸島)は、潮が満ちると海に埋もれ、潮が引くと陸続きになり…