くまもとのグルメ&お土産熊本のご当地グルメ・お土産・体験などの情報をご紹介します

検索する

エリアを選択

閉じる

ジャンルを選択

ジャンルを選択してください

こだわりのおみやげ 伝統工芸品

閉じる

1,523件中141~160件目を表示しています

  • 🄫尾田栄一郎/集英社
    ゾロ像

    子どもたちが稽古に励んだ武道場の被災をはじめ生活が一変した大津町には、「戦闘員」のゾロが駆け付けます。剣道が盛んな土地柄を活かして、子どもたちと広場で…

  • 桜の馬場 城彩苑

    バーチャルで熊本の歴史が体感できる「熊本城ミュージアム 湧々座」や、江戸時代の城下町を再現した館に、熊本のお土産や食を集めた20以上のショップが並ぶ飲…

  • 陣太鼓ソフトの画像
    お菓子の香梅 熊本駅店

     熊本の代表銘菓“誉の陣太鼓”や“武者がえし”、細川家秘伝の献上菓子“加勢以多”など、歴史と文化を今に伝える和洋菓子を取りそろえる菓子メーカー。バラエティ…

  • 国造神社

    阿蘇の12宮のうち、速瓶玉命(はやみかたまのみこと)など4神をまつる神社。阿蘇神社を本宮として北に坐すため、北宮とも呼ばれています。 杉木立に囲まれた境…

  • 緑川ダムの画像
    緑川ダム

    昭和46年3月に完成した多目的ダムです。ダム周辺には1600本桜の木があり、春になるとダム一帯に咲き誇ります。開花時期は3月下旬~4月中旬ごろで、ダム広場には…

  • 一本松公園
    一本松公園

     石のかざぐるまが立つ公園として有名。広い敷地内には、不思議なデザインの休憩スポットや特産品販売所、自然の中でプレーできるテニスコート、キャンプ場、…

  • 花岡山からの画像
    花岡山 仏舎利塔

    JR熊本駅の北側にある標高133mの山。熊本市で一番夜景が美しいと言われています。山頂には、インドのネール元首相から世界平和の祈願をこめて寄贈された御仏舎…

  • 黒島無人島の画像
    黒島無人島 

    御所浦島の本郷漁港から貸切船で約10分。御所浦島の西方に浮かぶ無人島です。 豊かな自然が残り、海の青さは格別。美しい白い浜と透明度の高い海水浴場やキャン…

  • 不知火の画像
    神秘の火「不知火」

     旧暦8月1日(八朔)に、不知火海(八代海)上に見られる蜃気楼現象。国の名勝に指定されています。 景行天皇の九州巡幸が記された日本書紀には、不知火海上で方…

  • 🄫尾田栄一郎/集英社
    ロビン像

    地震の被害や教訓を後世に伝承する震災ミュージアムの拠点整備が予定されている東海大学には、「考古学者」のロビンが駆け付けます。南阿蘇村の「復興」が花開…

  • 夫婦滝の画像
    夫婦滝

    南小国町を流れる“小田川”と“田の原川”の合流点にある2つの小さな滝。村娘が身を投げたのが女滝、侍が吸い込まれた田の原川の滝が男滝と言われ、2つ合わせて「…

  • 恐竜ミュージアムの写真
    御船町恐竜博物館

    九州最大規模の骨格展示数を誇る恐竜博物館です。魅力はなんといっても、世界中から集められた“全身骨格”! 「恐竜進化大行進」と呼ばれる恐竜19体の全身骨格…

  • 山鹿温泉の画像
    山鹿温泉

     福岡との県境に位置し、地域一帯に温泉が点在する山鹿市。 山鹿温泉、平山温泉、鹿本温泉、菊鹿温泉があり、古いもので1300年の歴史があると言われています。…

  • 五家荘平家の里の画像
    五家荘平家の里

     平家落人伝説を今に伝えるテーマ施設。五家荘に伝わる平家落人ゆかりの品々を中心に、貴重な遺品を展示した資料館や、古くから伝わる伝統芸能や平家にまつわ…

  • 🄫尾田栄一郎/集英社
    ウソップ像

    住民の誇りである阿蘇の大草原が大きくいたんだ阿蘇市には、「狙撃手」のウソップが駆け付けます。緑(自然)の力を操る道具で、草原の再生を手助けし、住民の…

  • 牛深ハイヤ大橋の画像
    牛深ハイヤ大橋

    牛深漁港の海上を通り、加瀬浦地区にある後浜新漁港へと続く全長883mの橋。くまもとアートポリス事業のひとつで、イタリアの建築家レンゾ・ピアノ氏が設計しま…

  • マゼノ渓谷の画像
    マゼノ渓谷

    大きな岩肌を洗うように流れる清流と、川の両岸に生い茂る広葉樹のコントラストが鮮やかな筑後川の源流。春と秋の年に2度、数日間の一般開放日以外は誰も立ち入…

  • 阿蘇お猿の里・猿まわし劇場
    阿蘇お猿の里 猿まわし劇場

    お猿が逆立ちをしたり、竹馬や自転車に乗ったり…。さまざまな芸を披露するエンターテインメントパークです。お猿と芸人の掛け合いもユーモアたっぷりで、技を説…

  • 人吉駅

    ※球磨川鉄道は令和2年7月豪雨の影響により、現在一部区間休業中です 県南地域の主要都市である人吉市の代表駅で、JR九州とくま川鉄道の共同使用駅。駅内では…

  • 芸術の秋〜根子岳〜
    根子岳

    頂の形が猫に似ていることから、その名がついた標高1433mの山。威風堂々とした佇まいで、高森町のシンボルとして町を見守っています。阿蘇五岳(根子岳・高岳…

 4 5 6 7 8 9 10 11 12