くまもとのグルメ&お土産熊本のご当地グルメ・お土産・体験などの情報をご紹介します
- TOP
- くまもとのグルメ&お土産
- 熊本のお土産
- 熊本のお土産を探す
-
昭和41年9月に開通した、九州本土と天草諸島を結ぶ全12kmの5つの橋。1号橋(天門橋)、2号橋(大矢野橋)、3号橋(中の橋)、4号橋(前島橋)、5号橋(松島橋)…
-
みかん園に囲まれた高台に建つ温泉施設。大浴場、露天風呂からは有明海、雲仙普賢岳を望むことができます。 泉質はアルカリ性単純泉で、神経痛、筋肉痛、関節痛…
-
南小国町の満願寺川沿いにある、ひっそりとした温泉地。いたるところに湧く温泉は、近所の人がお米を研いだり、野菜を洗ったり、洗濯をしたりと生活に密着して…
-
天台宗の寺院で、参道に3333段の日本一の石段があることでも有名です。延暦18年(799年)、桓武天皇の勅願により弉善大師(しょうぜんたいし)が創建したと言わ…
-
日本の鉄道史に残る文化遺産として、水戸岡鋭治氏が手がけた鉄道ミュージアム。MOZOCA(もぞか)とは、人吉の方言で「小さい」「かわいい」の意味。ジオラマや…
-
人吉球磨盆地を一望できる絶景の地。春には桜300本と色とりどりのツツジ50000本が咲き乱れ、毎年4月の第3日曜にはツツジ祭りが開催されます。 公園内には農村広…
-
日本で初めて結婚式を挙げたと言い伝えられている「いざなぎ・いざなみ」の夫婦神を祀る、長保3年(1001年)創建の神社。夫婦神を祀ることから「安産の神」と崇…
-
人吉温泉の起源は明治43年(1910)で、今では50数カ所に泉源があります。泉質は弱アルカリ炭酸泉などで、しっとりとした優しい肌触りが特徴です。 球磨川沿…
-
2度の震度7の地震で給食センターが被災した益城町には、「コック」のサンジが駆け付けます。地元農産物を使い、おいしく温かい給食を作ることで町の未来を担う…
-
キリスト教解禁後、天草で最も早く造られた教会。現在の建物は昭和8(1933)年、フランス人宣教師・ガルニエ神父が地元信者と力を合わせて建立しました。 敷地…
-
3つのメロンの屋根が目印! 年間100万人以上が訪れるという、人気の道の駅です。 広い敷地内には、旬の野菜や果物、米、パンなどが購入できる物産館とレス…
-
別名「寄姫の滝」とも呼ばれ、熊本県平成の名水百選に選ばれています。 約20mの高さから流れ落ちる水は、まるで白糸のよう。滝の間近まで行けるため、たくさん…
-
2021年に熊本駅前に誕生した、JR九州の商業施設・駅ビル。店舗面積は約49200㎡で、ファッショからグルメ、雑貨、アミューズメントまで、180店舗以上が軒を連ね…
-
有明海に浮かぶ人工島の港で、島原方面、天草方面に向かうフェリーの発着港。ターミナル内にはレストランや売店があり、熊本県内の土産物も購入できます。また…
-
動物との触れ合いや様々な体験を通して、酪農について学べるスポット。33万㎡の広大な敷地には、搾乳体験ができる「牛舎」や、ヤギ・羊など小動物と触れ合える…
-
熊本市東区健軍にある、熊本市営の動物園と植物園。観覧車などの遊器具がある遊園地ゾーンも併設されています。 動物ゾーンには、ゾウ、キリンなど、子どもたち…
-
昭和46年3月に完成した多目的ダムです。ダム周辺には1600本桜の木があり、春になるとダム一帯に咲き誇ります。開花時期は3月下旬~4月中旬ごろで、ダム広場には…
-
熊本県の名水百選に選ばれている水源で、原生林に囲まれた中に毎分30トンもの水が湧き出ています。透明度が高く、水面に鏡のように木々が写る様は、とても神秘…
-
熊本の代表銘菓“誉の陣太鼓”や“武者がえし”、細川家秘伝の献上菓子“加勢以多”など、歴史と文化を今に伝える和洋菓子を取りそろえる菓子メーカー。バラエティ…
-
国道212号線沿いにある物産館で、特産品や新鮮野菜、ジャージー牛乳、ヨーグルトなど、南小国町の「美味しいもの」がズラリと並びます。レストランや観光協会窓…