観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます

検索する

エリアを選択

閉じる

ジャンルを選択

ジャンルを選択してください

歴史・文化
  • 歴史・文化
  • 神社・仏閣・教会
  • 城・古墳・史跡・石橋
  • 博物館・美術館
  • 伝統芸能
  • 劇場・資料館・記念館
  • 伝統工芸品
温泉
自然
  • 自然
  • 景勝地・景観
  • 名水・水源
  • 天文台
感動体験
スポーツ・レジャー
道の駅・物産館・食
宿泊施設
  • 宿泊施設
  • リゾートホテル
  • ビジネスホテル
  • 旅館・温泉宿
  • 民宿
  • ペンション・コテージ
  • ユースホステル
  • 貸別荘
  • カプセルホテル
  • その他
グルメ
  • グルメ
  • あか牛・あか牛丼・黒毛和牛
  • 馬肉・馬肉進化系
  • 海鮮
  • 海鮮丼
  • 熊本ラーメン
  • からし蓮根
  • だご汁・高菜めし
  • 太平燕
  • 海老
  • トマト
  • カフェ
  • パン
  • 和食
  • 日本料理・郷土料理
  • すし・魚料理・シーフード
  • 焼肉・ホルモン
  • 焼き鳥・肉料理・串料理
  • お好み焼き・粉物
  • ラーメン・麺料理
  • 居酒屋
  • ダイニングバー・バー・ビアホール
  • イタリアン・フレンチ
  • 欧米・各国料理
  • 洋食
  • 中華
  • アジア・エスニック料理
  • カレー
  • オーガニック・創作料理
  • 宴会・カラオケ・エンターテイメント
  • ファミレス・ファーストフード
  • お酒
  • その他の料理
おみやげ
お酒
  • お酒
  • 焼酎
  • 日本酒
  • ワイン
スイーツ
いだてん
旬の情報
観動プロジェクト
鉄道
くまもっとうまか応援店

閉じる

1,525件中101~120件目を表示しています

  • 市房湖大噴水
    市房湖大噴水

     市房湖水から吹き上がる、高さ80メートルの大噴水。噴水が風になびき、虹ができることもあります。 噴出中に桟橋を渡り湖面まで下りると、水しぶきを受けるほ…

  • 大津つつじ園の画像
    大津つつじ園

    晩春を彩る圧巻の大つつじ ゆったりとした敷地に、植えられたつつじは、背丈を超す大きさです。 高台からの阿蘇外輪山を借景とした、眺望は、一見の価値あり!!

  • 砂千里ヶ浜

    阿蘇中岳火口の南東部に位置する古い火口跡。数キロ西側にある観光スポット「草千里ヶ浜」が緑の風景ならば、こちらは地球以外の星にいるような感じさえ受ける…

  • 夫婦滝の画像
    夫婦滝

    南小国町を流れる“小田川”と“田の原川”の合流点にある2つの小さな滝。村娘が身を投げたのが女滝、侍が吸い込まれた田の原川の滝が男滝と言われ、2つ合わせて「…

  • 緑川ダムの画像
    緑川ダム

    昭和46年3月に完成した多目的ダムです。ダム周辺には1600本桜の木があり、春になるとダム一帯に咲き誇ります。開花時期は3月下旬~4月中旬ごろで、ダム広場には…

  • あそ望の郷くぎの
    道の駅 あそ望の郷くぎの

    世界有数のカルデラと、雄大な外輪山を持つ阿蘇山の南の麓・南阿蘇村久木野にある道の駅です。2000坪という広大な敷地には、農産物販売所をはじめレストラン、…

  • 月廻り公園の画像
    月廻り公園

    根子岳や高岳など、阿蘇の美しい山々が一望できるビュースポット。 3万坪以上の敷地には、芝生広場やパットゴルフ場、ゴーカート場、小動物と遊べる動物広場な…

  • 毎床の一本桜
    毎床の大桜

    杉林の中に一本だけ咲く山桜。高さ約15m、幹回りは3m以上にもなる大樹で、樹齢は300年と推定されています。毎年3月下旬ごろに開花し、夜間照明に映し出される桜…

  • 五家荘の紅葉画像
    五家荘

    標高1300~1700メートル級の山々に囲まれた八代(やつしろ)の秘境、「五家荘(ごかのしょう)」。周囲を山深い峡谷に囲まれ、平家の落ち武者が逃れて来たとい…

  • お風呂の画像
    岳の湯 地獄谷温泉 裕花

    小国町の涌蓋山山麓に広がる“わいた温泉郷”。そのうちのひとつ・岳の湯(たけのゆ)温泉エリアにある温泉施設です。 14室ある家族風呂は全棟、離れになっている…

  • 青井阿蘇神社(国宝)

    806年(大同元年)創建の神社。現在の社殿は、江戸時代初期の慶長15~18年(1610~13)にかけ、当時の藩主・相良長毎(頼房)(さがらながつね(よりふさ))により造営さ…

  • 天草五橋の画像
    天草五橋

    昭和41年9月に開通した、九州本土と天草諸島を結ぶ全12kmの5つの橋。1号橋(天門橋)、2号橋(大矢野橋)、3号橋(中の橋)、4号橋(前島橋)、5号橋(松島橋)…

  • 施設内観の写真
    人吉鉄道ミュージアム MOZOCAステーション868

    日本の鉄道史に残る文化遺産として、水戸岡鋭治氏が手がけた鉄道ミュージアム。MOZOCA(もぞか)とは、人吉の方言で「小さい」「かわいい」の意味。ジオラマや…

  • おっぱい岩
    おっぱい岩

    海水の力によってできたと思われる変形岩。女性の乳房そっくりな形をしていて、直径は1.5m、見事な乳首までついています。直に触れると「胸が大きくなる」とか…

  • 千厳山公園の桜画像
    千厳山公園

    視界いっぱいに広がるピンクと青の見事なコントラスト 標高162mの頂上にある展望台から有明海が広がり、天草五橋を一望できます。山を染め上げる桜と青い海の…

  • きじ馬
    木工玩具「きじ馬・花手箱」

    主に人吉地方で作られている木工玩具。 800年以上前、球磨地方に逃れた平家の落人が生活のため、都の暮らしを懐かしみながら作り始めたと伝えられています。 …

  • 🄫尾田栄一郎/集英社
    サンジ像

    2度の震度7の地震で給食センターが被災した益城町には、「コック」のサンジが駆け付けます。地元農産物を使い、おいしく温かい給食を作ることで町の未来を担う…

  • 石畳の道の画像
    石畳の道(草枕ハイキングコース)

    夏目漱石の作品「草枕」のモデルとなった、熊本市島崎から玉名郡天水町につながる当時の幹線道路。 漱石が歩いた当時の面影がほとんど残っていると言われ、現在…

  • 天草四郎ミュージアムの外観画像
    天草四郎ミュージアム

    伝説と謎に包まれた16歳の少年・天草四郎を中心に繰り広げられた「天草・島原の戦い」。ここ天草四郎ミュージアムでは「島原・天草一揆」の歴史的背景と、南蛮…

  • きくち観光物産館
    きくち観光物産館

     地元の新鮮な野菜や果物などの特産品、手作り加工品、菓子などを豊富に取り揃えた物産館です。 菊池米を使った手作りジェラートや、菊池渓谷の水で作った豆腐…

 2 3 4 5 6 7 8 9 10