観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます
-
別名「寄姫の滝」とも呼ばれ、熊本県平成の名水百選に選ばれています。 約20mの高さから流れ落ちる水は、まるで白糸のよう。滝の間近まで行けるため、たくさん…
-
風情ある石畳や白壁の商家など、城下町・人吉の面影が色濃く残る通りです。 相良藩の時代には多くの鍛冶屋があり、刃物や銃、農具などの産地だったそう。現在は…
-
物産館や温泉、レストランをはじめ、キャンプやカヌーまで楽しめる道の駅。建物は和水町の名所「江田船山古墳」をイメージして作られていて、自然の中で笑顔い…
-
平安時代にこの地で生まれた皇円大菩薩様を本尊としてまつる真言律宗の九州別格本山で、皇円大菩薩様ご入定800年御遠忌を記念して建立されました。もともとは、…
-
各地に残る代表的な民家を移築復元した古民家の野外博物館です。村内には、文政13年3月(1830年)に建てられた旧境家住宅(国指定重要文化財)やおよそ300年前…
-
日蓮宗の巨刹としての格式を誇ち、加藤清正公の菩提寺としても知られる「本妙寺」。創建から約400年の歴史があり、蛇の目の紋が入った高さ約20m、幅約14mの仁…
-
湯の神、市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を祭るために応永26年(1420年)に建立されました。神殿の彫刻が見事で、正面に「雲に龍」、東側に「桐に鳳凰…
-
「山鹿和栗」の魅力をスイーツを通して多くの人に知ってもらうため、歴史公園鞠智城内に令和4年にオープンしたお店。濃厚なモンブランクリームを使用したケーキ…
-
野外ステージやバーベキュー用の野外卓を備えた「ふれあい広場」を中心に、お菓子作りが体験できる「ハーブ館」、アクセサリーやしおりが作れる「押し花館」…
-
阿蘇内牧温泉内にある、旬の食材を活かした豪華ビュッフェが自慢の温泉宿です。 本マグロの握りや国産牛の焼肉など、上質な素材にこだわった豊富な和洋中料理の…
-
大きな岩肌を洗うように流れる清流と、川の両岸に生い茂る広葉樹のコントラストが鮮やかな筑後川の源流。春と秋の年に2度、数日間の一般開放日以外は誰も立ち入…
-
日本の滝100選に選ばれた落差約36mの雄滝と、落差約30mの雌滝、緩やかな流れの平滝からなる滝。 轟音とともに、白い飛沫を上げて垂直に流れ落ちる様は圧巻です…
-
3つのメロンの屋根が目印! 年間100万人以上が訪れるという、人気の道の駅です。 広い敷地内には、旬の野菜や果物、米、パンなどが購入できる物産館とレス…
-
国道212号線沿いにある物産館で、特産品や新鮮野菜、ジャージー牛乳、ヨーグルトなど、南小国町の「美味しいもの」がズラリと並びます。レストランや観光協会窓…
-
水俣市の市街地近郊の標高333mに位置する公園で、駐車場の展望台からは市内を、頂上の展望台からは不知火海を一望できます。 駐車場と展望台をつなぐ「中尾山ス…
-
相良大橋から見えるこんもりとした山“雨宮の森”の頂上にある神社。雨乞いの神様が祀られており、毎12月第2日曜日には、子どもみこしや永江臼太鼓踊りが奉納さ…
-
「くまもと緑の100景」にも選ばれた、美しい眺望が自慢の公園。ジョギングや散策にぴったりの周遊道路やアスレチック遊具があります。
-
各地から移築復元した古民家が、豊かな自然の中に点在する「肥後民家村」の中にある図書館。 広い畳の上で寝転がって絵本を読んだり、子どもに読み聞かせした…
-
キリスト教解禁後、天草で最も早く造られた教会。現在の建物は昭和8(1933)年、フランス人宣教師・ガルニエ神父が地元信者と力を合わせて建立しました。 敷地…
-
平安から戦国時代にかけ、一帯を統治していた竹迫輝種の居城跡につくられた公園。歴史広場や竹植物園があり、6月には上庄ホタル祭りが開催されます。