観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます
-
高橋酒造の礎となった世界に誇れるブランド「球磨焼酎」の歴史的・文化的価値を紹介するための施設です。 スタッフ解説付きの映像や展示物を通じて、「球磨焼酎…
-
かつて人吉相良藩御用達の米穀商・呉服商として栄えた『千歳屋』を起源に持つ宿屋。 ボリュームのある美味しい郷土料理と、落ち着ける空間が魅力です。
-
九州の小京都とも言われ、歴史情緒あふれる街並みが魅力の人吉市。そんな市街地を見おろす、高台にあるリゾートホテルです。 自慢は湯量豊富な天然温泉。夕陽と…
-
肥薩線の開業以来泉都人吉の表玄関、駅前通りに建つ温泉宿。 駅前通りに面したアクセス利便性と、良質な天然温泉でビジネス・観光に最適です。
-
人吉盆地・人吉ICから車で8分の場所にある温泉施設。 洋和室のお部屋のほか、半露天風呂付離れ、ログハウスなども完備。レストラン、プール、特産品売店などの…
-
明治36年の創業以来、百年にわたって杜氏と蔵子を社内に置き、球磨焼酎づくりが続けられている繊月酒造の城見蔵です。酒蔵見学では、スタッフが工場内を案内し…
-
相良三十三観音めぐりの10番札所。承応2(1653)年、永国寺住職が相良家の化粧部屋を貰い受け、隠居寺として開山したことが由来。境内には、河原から穴の開い…
-
地元産の杉をふんだんに使用した資料館で、館内には九州自動車道の建設現場から発掘された石器や土器、村に伝わった民具などが展示されています。また一向宗の…
-
創業100余年。離れ2棟、母屋3部屋からなら、1日限定5組の宿です。 熊本県湧水百選に選ばれた湧水池を眺めながら頂く“鮎料理”は格別。清らかな水で泳がせ身…
-
相良三十三観音めぐりの3番札所。建久9(1198)年、人吉荘の地頭として入国した相良長頼(さがらながより)が、謀殺した矢瀬主馬之祐(やせしゅめのすけ)の怨…
-
相良三十三観音めぐりの29番札所。本堂は桃山時代の建立と推定され、県の重要文化財に指定されています。桁行5.4m梁間7.2mで円柱や幹廻りの組物、木鼻の彫刻外…
-
全国的に名高い球磨焼酎の蔵元です。減圧蒸留による25度の焼酎と常圧上流による35度焼酎、2種類が製造され、無料で蔵見学もできます。
-
良質な米(純米100%)と人吉球磨の清冽な水を使い、丹精に育てられた蒸留酒で、米焼酎の国際的地域ブランドです。球磨焼酎25度は香りもやわらかくクセのない飲…
-
水が岩肌を大きな布で包み込むように流れていることからこの名が付いています。 毎年7月下旬には滝まつりが開催され、そうめん流しや鮎のつかみどりなどが楽…
-
泊まりながら湯巡りできる3源泉の温泉が自慢のお宿。人吉温泉で一番古い源泉である御影の湯は、源泉もさることながらレトロな湯舟も100年以上の歴史があります…
-
相良三十三観音巡礼二十八番札所。ほ尊の聖観音はしっかりとした肩の恰好から胸の具合、特に腰の落ちつきが素晴らしく、均斉がとれた姿をしています。両脇を守…
-
球麿郡水上村の山の奥にあるお宿。かまどでご飯を炊き、薪で風呂を沸かし五右衛門風呂に浸かり、囲炉裏で焼いたヤマメに舌鼓…。そんなゆっくりとした時間の中で…
-
日本三急流のひとつ球磨川は、九州でも数少ないラフティングが楽しめる場所です。ラフティング専用のラフトボートを操りながら球磨川の急流を下る、観光という…
-
1890年(明治23年)創業の球磨焼酎の蔵元。球磨焼酎の蔵元のなかで、唯一、女性が杜氏を務めています。原料は日本酒に適した「山田錦」と「ヒノヒカリ」米を使…
-
相良三十三観音巡礼二十三番札所。108段の石段を登った森の中にお堂があります。本尊の千手観音像は永仁年間(平安後期)の作とされ、球磨郡内で最大の観音像で…