ふるさと寺子屋講師をお招きしてテーマに沿って語っていただく昔語り

No.149 「青井阿蘇神社、かたりつづける物語」

講師/青井阿蘇神社宮司 福川 義文 氏

 人吉・球磨地方で「青井さん」と古くから親しまれている青井阿蘇神社。相良家の氏神 として祀られ、相良家とともに栄えた歴史を持ちます。また、今年は御鎮座千二百年にあたる記念すべき年です。
 その長い歴史と伝統・文化を宮司の福川氏に語っていただきました。

青井阿蘇神社の本掛還り

 今年の旧暦の9月9日は青井阿蘇神社は創建から千二百年を迎えます。創建の平安時代から約四百年経った 鎌倉時代に人吉に相良家が入ってきて、明治維新の終わる頃まで約六百数十年間にわたり人吉球磨を納めました。 戦国の時代は改易やお家断絶があったりするもので、それだけ長い間を城主として一つの土地を治めるのは全国でも珍しいと思います。 それが、この青井阿蘇神社が同じ形で残ったことに繋がるのでしょう。
 また、千二百年には深い意味があります。なぜならば今年の干支は丙戌。干支は六十年 で一回りするので、つまり二十回目の本掛還りの年にあたるのです。

文化財の宝庫と「人吉様式」

 人吉・球磨には熊本県の三分の二の文化財が点在すると言われています。青井阿蘇神社には他にはない特徴があります。 例えば、青井阿蘇神社の楼門の四隅にはめてあるお面は現存の木造建造物の中では日本に一つしかなく、「人吉様式の建築」 と呼ばれています。ずいぶん前に文化庁より調査が行われましたが、その文化財の多さにびっくりされました。 今でも「あの時は文化庁が大激震だった」と言われます。しかも掘り起こさないと解らない埋蔵物ではなく、 普段目にするところから未確認の文化財が出てきた事に驚かされました。
 他にも全体的に漆が塗られていること。また、本殿の胴体の壁を身舎(もや)といいますが、 その側面と背面全てに×型に桟が入っています。これは他の地域にはない飾りであることなど青井阿蘇神社には 球磨独特といえる建築手法が数多くあります。

未完成のまま終わった建築

 本殿、弊殿、拝殿、楼門の四棟がすべて四百年前のものが残っています。 しかし、弊殿の神殿に近いところの壁には彫刻が完了していないところがあります。墨で掘る前に書いた絵だけが残っています。 「完成させてしまえば朽ち果てていくだけ」とそう考えられたからでしょう。四百年経った今も未完成のままなのです。 当時の思想が残っているのです。
 私はこれほど価値のある青井阿蘇神社を国宝にしたいと活動を始めました。調査委員会を人吉市で立ち上げようと思っています。 まだまだ驚かされることはきっとたくさんあるでしょう。

この神社は誰のもの?

 神社には多くの学生たちが学習の一環としてやってきます。ある時、学生の中から「この神社は誰のもの?」と 質問をされたことがあります。私はこう答えました。「あなたのものですよ」と。そう、この青井阿蘇神社は 「あなたたち」のものであり、市民のものであり、参拝に見えられた方たちのものなのです。長い歴史の中には、 いい時代も悪い時代も辛い時代もあったはずです。その時代を、みんなが「自分のもの」と想って大切にしてきた神社なのです。 「あなた」が「あなたの神社」を大切にすることで、自分の子供や、孫や、子孫がこの青井阿蘇神社を大切にしていくことに繋がるのです。
 参集殿には大広間があります。百人くらいでいっぱいになってしまう程のものですが、ここでは結婚式の披露宴も行われてきました。 現代は結婚式場がいろんなところにあるのでここで挙げる人はいませんが、以前は球磨焼酎を飲みながらの宴がひらかれ、 多くの人々の思い出がたくさん残っている場所なのです。 私は、人々の歴史の詰まった場所をしっかり残していくことが昔と今をつないでいくことだと思います。

「語りつづける物語」とは

 神社にいると地域の「歴史」「伝統」「文化」を守っていくことが大事に思えます。「伝統」とは技を積み重ねること。 「文化」は心、知恵が積み重なった集大成。そして「歴史」とは人吉・球磨の物語であると思います。 私は神社を中心にこの物語を明らかにして次の世代に繋いでいくことが私の務めだと考えています。 また伝統を伝え、文化を継承していくことが、「かたりつづける物語」という歴史となっていくと思います。
 千二百年の歴史をもつ青井阿蘇神社。四百年の姿を残す建物。ここは目に見えるものだけではなく、 肌身に歴史を感じることができる場所です。ぜひ足を運んでいただきたいと思います。ご参拝をお待ちしております。


青井阿蘇神社