ふるさと寺子屋講師をお招きしてテーマに沿って語っていただく昔語り

No.094 「 復原・八千代座をたずねて 」

講師/八千代座修理事務所長  賀古(かこ) 唯義 氏

熊本県観光連盟主催、県観光物産課後援の「ふるさと寺子屋塾」。熊本の歴史、文化を語り伝えることを目的に毎月開催しています。6月のふるさと寺子屋塾は平成の大修理が完成した芝居小屋「八千代座」を現地で学びました。新しい八千代座を見学し、復元の指揮をとられた賀古唯義修理事務所長に現場でのご苦労や今後のあり方などについてお話ししていただきました。

また八千代座の創建に多いに寄与した豊前街道も散策。白壁の町並みを歩き、往時をしのびました。


豊前街道が育んだ芝居小屋「八千代座」


山鹿は豊前(大分)に続く道「豊前街道」のルートにあり、近世は参勤交代の宿場町として栄えた。また、明治には水陸交通の要衝で、物資の集散地だったため熊本県北の商工業の中心地として華やかな時代を築いている。そんな中、山鹿実業界の有志が組合をつくり、山鹿繁栄のシンボルとして創建したのが芝居小屋「八千代座」であった。「どこに出しても恥ずかしくない劇場を自分たちの手で造る」と設計には地元山鹿の木村亀太郎を抜擢、木村は期待にこたえるべく全国各地の劇場をたずね、劇場建築のノウハウと独学の技術を活かし八千代座建築に腕をふるった。和風の外観ながら西洋式の屋根組み工法を取り入れた木造二階建て、内部には回り舞台、花道を設けた立派なつくりで多くの人々に親しまれる劇場となった。舞台には、数々のスター役者がたっている。「カチューシャの唄」でおなじみの松井須磨子、岡田嘉子、長谷川一夫、片岡知恵蔵等など・・八千代座は長い間山鹿の、ひいては熊本の文化の核としての位置を保っていた。


「瓦1枚運動」の熱意


昭和40年代になると庶民の娯楽が多様化し、八千代座は映画館としての道を余儀なくされた。まもなく閉鎖となり、ほとんど廃屋と化した。

そんな八千代座の姿に地元の人は心をいため、昭和61年に八千代座復興期成会を結成。「瓦1枚分の寄付を」と瓦一枚運動が展開され、復興の気運が高まった。寄付によって瓦が吹き替えられた翌年の昭和63年、八千代座は国の重要文化財に指定された。

しかし内部はかなり老朽しており、平成8年に市によって大規模な修理が行われることがきまった。多くの人々の意思と行政の連携により約4年半にも及ぶ"平成の大修理"が行われ、平成13年5月、華やかで隆盛を極めた大正12年当時の姿の八千代座がようやく復原された。


よみがえった全盛期の雄姿


今回の復原作業にあたっては「八千代座の傷みをなおし、華やかだった全盛期の姿に復原することに加えて、山鹿を象徴する『活きた芝居小屋』として活用できる状態に整備することを目的とした」と賀古修理事務所長は話される。

「八千代座は建物の表面だけでなく、骨組みにまで破損が及んでいました。そこで今回の修理が大規模になったのですが、復原作業とあわせて破損調査が重要となりました。この調査に大変時間がかかったのですが、復原に加え、後年の修理のためにも必要な過程でした。『文化財は釘一本打ってはいけない』というような誤った認識がなされているようですが、それは違います。護るだけが目的ではなく活用しましょうということが文化財保護の目的です。文化財は子孫からの預かりものと考えなければいけません。自分たちがそれを楽しむように子孫も楽しむ権利があるからです。

実際の修理に関しては、外した板などには後でわかるように全て番号をつけ、まるごと木材を取り換えるのではなく、今に残る材料を少しでも生かすようにしました。腐ったところはその部分をえぐりとり、似たような木目の木材をあわせています」

復原にはできるだけ以前の材料が残るよう、一つ一つの部材に対し入念な復原作業が行われた。さらに、実際にこれから舞台として活用できるよう、照明、音響など他の古い芝居小屋より充実した設備も整えられた。

また、今回の修理で戦争時の金属供出によって失われたシャンデリアも復活。モダンな照明とともに、格子状に区切られた天井にはさまざまな広告絵が描かれ、訪れる人の目をひいている。


新しい文化の発信拠点に


「復原修理が完了した時、関わった人からはおめでとうという言葉がでました。しかし、私は内心不安を持ちました。建物はあくまで入れ物。それを生かしてこその文化財であり、観光施設であると思っています。さいわい、山鹿の方たちは八千代座復元に向けて大変熱心でした。修理中に行った市民講座にも多くの人がおいでになりましたし、きっと八千代座を活用していく道を拓いていかれるだろうと信じています」と賀古修理事務長。往時の輝きを取り戻した八千代座。今回の大修理をきっかけに劇場として、また、ミュージアムとして観光と文化の発信拠点になることが期待される。


豊前街道散策


八千代座見学後は、豊前・小倉に続いていたかつての往還道路、豊前街道を散策しました。

山鹿の商家の繁栄ぶりを思わせる蔵の白い壁、昔ながらのお店に加え、現在は古い町家を利用したギャラリーや喫茶店などが軒を並べ、魅力ある景観をつくっています。

その中には「相知りて二十とせ近し云わねども是山と寛のたのしみの似る」と書き送った与謝野鉄幹、牧水など多くの著名人からの手紙があり、是山の交友の広さが伺えます。


八千代座

開 館/ 9:00 ~ 18:00

休館日/ 12月29日 ~ 1月1日

料 金/ 大人 500円・小中学生 250円

※興行等で使用中の場合は見学できないことがあります。