ふるさと寺子屋講師をお招きしてテーマに沿って語っていただく昔語り

No.033 「 徳富蘇峰・蘆花兄弟 」

講師/徳富記念館館長  中島 正雄 氏

県観光連盟主催、県観光振興課後援「ふるさと寺子屋塾」熊本の歴史、文化を語り、知り、学び、伝えることを目的に毎月開催。県観光連盟発行「くまもとの旅」をテキストに、それぞれのテーマに沿った内容で、権威ある講師の先生を招き教授していただいています。


今月のテーマは、「徳富蘇峰・蘆花兄弟」です。


徳富蘇峰は、日本近代の言論界を代表するジャーナリスト。その弟の蘆花は『不如帰』や『みみずのたはごと』などの作品で、多くの人々に愛されている明治の文豪です。水俣出身の二人は影響を与えながら、多くの業績を残しました。徳富兄弟の軌跡(特に蘆花を中心に)について、徳富記念館館長の中島正雄館長にお話頂きました。その要旨を御紹介いたします。


トルストイを訪ねた徳富兄弟


平成三年、ソ連のゴルバチョフ大統領が来日して国会で演説したとき、徳富蘆花がトルストイに会うためにロシアに行った話をしました。

明治三九年、エルサレムを経由してロシアに行った蘆花は、トルストイの家で、一緒に飲食をしたり、水泳をしたりして五日間も過ごし、トルストイから教えを受けたといいます。帰りは、シベリア鉄道で帰るという一二〇日間にも及ぶ旅でした。その一〇年前には蘇峰もロシアにトルストイに会いに行っており、兄弟で世界の文豪を訪ねたことになります。

トルストイから二人が学んだことは、世界的な視野を持つことと平和の尊さについてでした。トルストイから感化を受けた蘆花は、晴耕雨読の生活をしようと、世田谷区柏谷村で田園生活を営みますが、結局、お百姓仕事はうまく行かなかったようで、『みみずのたはごと』の中で、自分はとうとう美的百姓に終わってしまったと書いています。とはいえ、武蔵野の雑木林に住み、土に親しんだ蘆花は、感受性が研ぎ澄まされ、自然を見る目も以前とは変わってきました。


兄の影響を受け、後に兄と訣別


幕末から明治維新にかけて活躍した横井小楠は多くの人材を育てましたが、徳富兄弟の父、一敬も小楠の門下生でした。しかも小楠の妻つせと一敬の妻久子はともに矢島家の姉妹で、徳富兄弟は小楠の甥にあたります。小楠は明治二年に亡くなりましたが、彼の思想は父一敬から兄弟に教えられました。

徳富蘆花は明治元年に、兄の蘇峰はそれより五年前の文久三年に水俣で生まれました。徳富家は、水俣の惣庄屋で、二〇あまりの村を取りまとめる村役人の家柄でした。明治三年、父の一敬が熊本藩庁に勤めることになり、現在記念館のある大江に引っ越します。

蘇峰は熊本洋学校に学び、花岡山の熊本バンドにも参加。幼い頃から新聞記者になるのが夢だった蘇峰は、京都の同志社で学びますが、中退。明治一五年に熊本に帰り、大江義塾を開きます。

蘆花は九歳のとき、神風連の変を目撃して、この体験をもとに後年『恐ろしき一夜』を書いています。蘆花も同志社に入りますが、中退して熊本に帰り、大江義塾で蘇峰から学ぶのです。蘆花は熊本三年坂のメソジスト教会で、受洗。以来、熱心なキリスト教徒として、愛の精神を後年の作品に反映させるようになります。

蘇峰は、上京して民友社を設立。「国民之友」を創刊しますが、蘆花も記者として活躍します。

このように、蘆花は蘇峰から大きな影響を受けるわけですが、次第に兄弟の溝は深くなってゆきます。

日清戦争が終わった頃から、蘇峰はリベラルな思想よりも、次第に国家主義的な考え方を持つようになります。

すると、蘆花は、あくまでも人道主義をつらぬきたいという一文を小説『黒潮』の序文に発表して、蘇峰への訣別を決意しました。

兄蘇峰ばかりか母久子ともソリが合わなかった蘆花は、父一敬の葬式にも帰熊しないというもっこすぶりを見せました。


自然に親しみよりよく生きることを示唆


蘆花は同志社時代(再入学後)に、山本久栄さんと熱烈な恋愛をしますが、その恋は実りませんでした。蘆花は『黒い眼と茶色の目』の中で久栄さんのことを書いています。

明治三三年に出版された『不如帰』は、家族制度にするどい批判を加えた小説で、たちまちベストセラーとなり、蘆花は作家としての地位を確立。リベラルな印象の蘆花ですが、実生活ではワンマンでかんしゃく持ちで、妻の愛子さんはかなり苦労されたようです。

そんな日々の罪ほろぼしからでしょうか、『思出の記』の中では、愛子夫人の故郷、隈府(菊池)を取上げ、自分の故郷のように愛情を込めて描きました。

蘆花は、社会主義にも関心を抱き、大逆事件で極刑を宣告された幸徳秋水を助けるために、池辺三山にも手紙を出すなど、兄とは違った生き方を求めました。

蘆花は昭和二年に六〇歳で亡くなりましたが、その葬儀に蘇峰は、こんな弔辞を読み上げました。「弟は天才でしたが、弱虫で泣き虫でした。弟が成功したのは、私の影響ではなく、弟自身の力によるものです」蘇峰が九五歳の天寿を全うしたことを思うと、蘆花の死は早すぎたように思えます。

自然を愛し、土をいつくしんだ蘆花。地上での人間の醜い野望に対して、宗教的な高い見地からよりよく生きることの意味を私たちに示唆してくれたようです。その作品には、一貫してヒューマニズムが感じられます。

熊本市大江の徳富記念館と旧邸には、兄弟の資料や遺品が展示され、在りし日の二人をしのぶことができます。


~ ~ ~ 恐ろしき一夜 ~ ~ ~

夜の静寂を破って、家のそばを流れる大井出川の向こう側で、なにやら物音がして、土もとどろと踏み立てる跫音がそれにつづき、のどを突かるヽ鶏の苦しむような一聲が糸を長く曳いて-静かな夜にひびいた。

と怱ちあっという女の聲がして、その声がぱったり止んだかと思うと、こんどはさらにひいと悲鳴の声が耳をつんさいた。ばたばた足音がひびき、戸障子の倒るる音がして、その後は寂然となった。

母の久子はつと立つとおびえる健次郎の手をひっぱって「お前も男ではないか、来てごらん」とぐんぐん二階に上がって北の雨戸を一枚からりと引きあけた。するとそこには背戸の竹薮ごしに空は一面赤くこがれていたのである。城の方をみれば城の方も火があがっている。こっちにも火が、あっちにも火が燃えあがっていた。