観光スポット熊本のおすすめ観光スポットを検索できます

県南エリア

宮原工芸(伝承蔵)

その昔、平家の落人が都への思いをこめて作ったのが始まりとされる、キジ馬や花手箱などの郷土玩具作りの実演・販売をしています。

所在地
〒868-0082
熊本県人吉市中林町512-2
電話番号
0966-23-3070
FAX番号
0966-23-3070
利用料金
なし
利用可能時間
9:00~17:00(年中無休)
駐車場
大型2台、小型10台
施設説明
その昔、平家の落人が都への思いをこめて作ったのが始まりとされる、キジ馬や花手箱などの郷土玩具作りの実演・販売をしています。
温泉
なし
部屋食
なし
その他
その昔、平家の落人が都への思いをこめて作ったのが始まりとされる、キジ馬や花手箱などの郷土玩具作りの実演・販売をしています。
 

この近くの観光スポット

  • 湯の元観音(九州相良33観音)

    相良三十三観音めぐりの8番札所。林地区の林温泉の源泉近くに祭られたことから「湯の元観音」と呼ばれている観音。観音像は昭和40年の大水害によって所在が分…

  • 村山観音(九州相良33観音)

    相良三十三観音めぐりの9番札所。矢瀬主馬之佑(やせしゅめのすけ)が平重盛(たいらのしげもり)の菩提寺として建てたという観琳(かんりん)寺が由来。慶長(…

  • SL展望所外観の写真
    SL展望所

    ※鉄道は運休 明治44年(1911年)建築、国内唯一の現役石造機関庫を眺める展望場所。 特にSL人吉が運行中は、ここに収められる蒸気機関車を一目見ようと多くの…

  • 施設内観の写真
    人吉鉄道ミュージアム「MOZOCAステーション868」

     日本の鉄道史に残る文化遺産として、水戸岡鋭治氏が手がけた鉄道ミュージアム。。 MOZOCA(もぞか)とは、人吉の方言で「小さい」「かわいい」の意味。ジオラ…

この近くの宿泊施設

  • しらさぎ荘

    創業100余年。離れ2棟、母屋3部屋からなら、1日限定5組の宿です。 熊本県湧水百選に選ばれた湧水池を眺めながら頂く“鮎料理”は格別。清らかな水で泳がせ身…

  • 施設外観の画像
    ステーションビジネスホテル 天守閣

    JR人吉駅を降りたらすぐ目の前。交通至便で閑静なホテルです。 1階には大型みやげ物店とカフェもあり、ビジネスにも観光にも最適。無料Wi-Fiも完備されています…

  • 施設外観の画像
    ホテル朝陽館

    肥薩線の開業以来泉都人吉の表玄関、駅前通りに建つ温泉宿。 駅前通りに面したアクセス利便性と、良質な天然温泉でビジネス・観光に最適です。

  • 国登録有形文化財の宿の外観の写真
    人吉旅館

     国宝・青井阿蘇神社からすぐの「人吉旅館」は、美人の湯としても名高い温泉旅館。 ぬるぬるっとした源泉かけ流しの温泉は、「ナトリウム-炭酸水素塩泉」と「…

この近くのグルメスポット

  • うな重と手打ちそばの画像
    松田うなぎ屋

    日本三急流のひとつ、球磨川が東西に貫流する人吉市で有名な“うなぎ料理”。1918年(大正8年)の創業の同店では、厳選された地焼きの炭火焼きにこだわり、身が…

  • 永田村右衛門 ROASTERY

    自家焙煎にこだわった珈琲豆専門店。確かな品質のスペシャリティ珈琲は豆やドリップパックで購入できるほか、一杯ずつテイクアウトで楽しむこともできます。ま…

  • 人吉駅弁
    人吉駅弁やまぐち

    人吉名産の和栗を惜しげもなく使った駅弁「栗めし」。 人吉駅のホームでは、全国的にも珍しくなった立ち売りが行われています。日本三急流「球磨川」で獲れた鮎…

  • 餃子の画像
    ぎょうざ 松龍軒

    人吉市内のB級グルメといえば、餃子。白飯のおかずやビールのお供として親しまれ、これを目当てに遠方から駆けつけるファンも多く、2、3人前はイケる薄皮手包み…

このエリアの記事

このページを見ている人は、こんなページにも興味があります

  • きじ馬
    木工玩具「きじ馬・花手箱」

    主に人吉地方で作られている木工玩具。 800年以上前、球磨地方に逃れた平家の落人が生活のため、都の暮らしを懐かしみながら作り始めたと伝えられています。 …

  • 石水寺の画像
    石水寺

    巨石をくりぬいた丸い山門があるお寺。境内には眼鏡橋や湧水などがあり、本堂裏手の山や花々が咲き乱れる風景が四季折々に楽しめます。石板の版画『十六羅漢図…

  • 青井阿蘇神社(国宝)

    806年(大同元年)創建と伝わる、人吉・球磨地域を代表する神社。現在の社殿は江戸時代初期の慶長15~18年(1610~13)にかけ、時の藩主相良長毎(頼房)(さがらなが…